投稿

ラベル(Smallrig)が付いた投稿を表示しています

やっぱりZfはレザーケースだった!

イメージ
いままでZfには Smallrig製のグリップ を装着していた それは大きくて重たいZレンズを Zf に装着する時にグリップがないと持ち歩くのが厳しいからだ Z9 がメインカメラと言いつつも、普段の持ち歩きにはサイズの小さいカメラが重宝する そのためにZfを多用する機会が多くなった レンズもZ9でマッチするレンズのみに絞ったこともあり、大きめのレンズばかりになってしまった それもあって、 Sony のα6700などのサイズ控えめのカメラを購入したりもしたわけだが、やはり操作感や色合いなどに違和感を感じてしまい、迷ったあげく結局 Z6III を購入してしまった こうなるとZ6IIIがZ9の補完カメラとなるため、Zfの役割が変わっていく そのため、Zfはスナップ用のカメラとして使っていくことにした そうなるとレンズも小さいサイズが必要となった 以前 NIKKOR Z 40mm F2 は持っていたが、Zfに合うデザインのSEタイプを買いなおした ついでにグリップもやめて、Zfにマッチする レザーケース に変更した これが、 こう なった いやぁ、かっこいいです やっぱりZfはレザーケースのほうが似合いますね 最近のNikonでは Zr やZfの シルバータイプ が出ていますが、ブラックのZfはまだまだ存在感があります 個人的には Z9II や小三元レンズで 20-70 が出たら即買いですね 出てくれないかなぁ

イマイチ購入意欲湧かず

イメージ
最近よく見かけるメーカー、TTArtisan(銘匠光学) MFだが、Zマウント用のレンズだそうだ デザイン的にZ fcに合わせてきたんだろう 案件なのかどうかわからないけど、YouTuberのレビューも多い Zマウントレンズは日本メーカーでサードパーティ製がなく、中華製レンズの存在が目立つ このレンズに限らず、中華製レンズは値段も安く写りもそこそこ良いらしい ただ、個人的には今ひとつ購入意欲が湧いてこない なぜなら、オールドレンズ系デザイン(Voigtlander)のインスパイア(パクリ)だからだ 自分としては、たとえ値段が高くても素直に Voigtlander を選択したい Z fcやFujifilmなど、オールドスタイルのカメラが出ているが、結局あのデザインに至った経緯というのはそれ相応の歴史と積み重ねがある それはレンズにおいても同様のことが言えると思う この手のデザインを新興メーカーが採用する(パクる)のは、何かそういう作法のようなものを無視しているような気がしてならない なので、購入意欲が湧かないと言う訳だ 別に中華製だから嫌だとか日本製至上主義ということじゃない 中華のメーカーでもSmallrigやUlanziなどはアイデア商品も多く品質も良いので、Amazonで周辺機器を探す時はわざわざこのメーカーに絞って検索する ジンバルに至っては中華製一択だ 韓国製だがSAMYANGも嫌いではない なので、排外主義者ではないことは明確にしておく ちなみに同じく中華レンズでVILTROXもあるが、こちらに関してはいいと思う でも、自分は値段が高くても同じ焦点距離、絞りならば純正をチョイスする サードパーティ製レンズは純正にはない焦点距離や絞りを採用して欲しい