投稿

ラベル(千葉)が付いた投稿を表示しています

関東神社巡り 忌部の足跡1

イメージ
南房総の神社巡りは、阿波忌部の痕跡を巡る旅でもある 阿波を開拓した忌部一族がさらなる繁栄を求めて、この房総半島に上陸し、土地を開拓したと言われている 千葉の最南端のこの地は四国の阿波(あわ)にちなんで同じ名称の安房(あわ)だ また忌部一族が房総全域を開拓し、その地が麻がふさふさに育つことから総国(ふさこく)となり、時代が下って上総(かずさ)、下総(しもうさ)、安房(あわ)と別れた 安房の房の字もふさなので、統一された名称ということがわかる そんな天富命率いる忌部一族が最初に上陸したといわれるのが駒ヶ崎神社だ 神社にはとくに由緒書らしきものはない 神社というよりは祠といった感じ 鳥居越しに太平洋を見る 黒潮に乗って阿波からこの地に上陸したのだろうか 伊豆半島や伊豆大島にも忌部の足跡があるようなので、いずれそちらにも行ってみたい 駒ヶ崎神社からちょっと上がったところにあるのは布良崎神社 鳥居の真正面に富士が見える この布良崎神社の由緒書には、5世紀に御祭神である天富命が四国の忌部族を率いて上陸したとあるが、神武天皇の勅命とあるため皇紀2600年とは矛盾してしまう 個人的には皇紀2600年というのはファンタジーと思っているので、納得できる部分もある 男神山と女神山? 天富命は天布刀玉命の孫にあたる 天布刀玉命は天孫降臨の際、瓊瓊杵神に従い随伴した神のひとりで、天児屋根神(中臣氏、藤原氏の祖神)とともに祭祀を司る神とされる その天布刀玉命に従ったとされる神は天日鷲命、手置帆負命、彦狭知命、櫛明玉命、天目一箇命の五神 阿波忌部の祖神は天日鷲命となっており、天富命は天布刀玉命直系であることから、主従関係、上下関係も明白だ 天富命は阿波忌部(天日鷲命)ということではない また、天富命は讃岐忌部(手置帆負命)や紀伊忌部(彦狭知命)も率いていた事が他の神社伝承からもわかっているので、イコール忌部ということでなく、忌部を統括する立場の人であったようだ 忌部というのは祭祀を司る部民であるため、天布刀玉命に連なる人々は共通の信仰(神道)を基盤としていたことがわかる 祭祀を司る部民だとは言え、やっていることは祭祀だけでなく、農業、漁業、建築土木などにも通じていたため、神武天皇(ヤマト王権)からの信任も厚く、東国開拓を任されたのだろう と、なると神話における建御雷神、布都御魂の東征神話との関連

関東神社巡り 南房総のタカミムスビ

イメージ
南房総で見つけた不思議な神社 その名も高皇産霊(タカミムスビ)神社 例によって房総で色々な神社を参拝していたのだが、この神社はとくに参拝予定は無かった ただ、前日に南房総の隣にある館山市にも同じ名前の神社があって、そこには参拝した 館山市の高皇産霊神社は町の中にポツンとある小さくて素朴な神社だ ここは別名が高井神社とも言われている 高皇産霊尊をお祀りしている神社だと高木神社と言われていることから、タカギからタカイへ訛ったのかも知れない いずれにしても、墨田区の高木神社同様に神仏分離で寺から切り離されたものと思われる そのため、創建の由緒も元々の御祭神もよくわからない そういうこともあって、南房総千倉にある高皇産霊神社も造化三神の一柱を祀っているとは言っても、比較的近年の創建された神社で見る価値は低いのでは?という思いもあって、とくに参拝は予定していなかった しかし、色々予定が変わった事もあって時間が空いてしまったので、ちょっと寄ってみることにした ところが.... まずは道の駅から眺めた光景 ※画面中央の銅葺きの建物 何しろその大きさに驚いた 初めて見た時には「え、あれ!?」と思った おまけにどこにもこの神社に関する情報がない 急いでネットで調べてみたけど、たいした情報がない ナビの案内ではとても車では行けそうもないが、なんとかかんとか隣の高塚不動尊までは行けそうなので、そこまで行って歩いて行くことにした   高塚不動尊 ここはここでとても趣のあるお寺でした 畑の中を進んで到着  拝殿の前の鳥居は神明鳥居 一の鳥居は明神鳥居 神社の造りは神明造 シンプルでありながら重厚さを感じさせる 境内は綺麗に整備されており、稲荷の祠もあったが、とくに狐やらなんやらゴチャゴチャとしたものは置かれていなかった その分由緒などを記すものもなく、なぜこんな町のはずれに立派な社があるのかが全くわからなかった ただ、ふと鳥居を通して海岸方面を眺めてみると... ここはけっこうな高台であることがわかった 個人的に神社というものの成り立ちのひとつは、人が集まるところと思っているので、太古の昔に人が集まり賑わいのあった場所、つまり湊であったと感じた 人間の営みに真水は欠かせないため、古い神社には必ずと言っていいほど井戸や池、綺

関東神社巡り 側高神社

イメージ
ご祭神は秘密という側高神社 側高神社の名前はYouTubeの番組で 茂木誠 さんがさらっと触れた程度だが、御祭神が不明だと言うので気になっていた 香取神宮の近くにあるということで、機会があれば行ってみようと思っていた そして今回、茨城の神社巡りのついでに参拝をした この側高神社の位置づけはとても高いものであったようだ 由緒書によると、側高神社は香取神宮の第一摂社であり、創建も神武天皇18年となっており、香取神宮と同時に存在していたとのこと 香取神宮の由緒は側高神社の由緒でもあるという また香取神宮の御祭神である布津主神は側高の地に、鹿島神宮の御祭神である武甕槌神は高天原にそれぞれ天神を祀られた  ※ちなみにここで言う高天原とは、鹿島市に実在する 場所 だ 各々の神宮から東北東約2.5Kmほど位置にそれぞれ存在している また、高千穂や大和地方から東北東の位置にこれらの神宮及び側高と高天原が存在し、それを御歴代の天皇が祀っていた これは古代の日本にとって関東が重要であるということなので、とてつもない情報のような気がする 御祭神については聞いてはいけないということだったので、御朱印を頂く時に神主の方にはとくに質問はしていない ただ、由緒書にはこう書いている ・祭神  天神(あまつかみ)・・・造化三神   →天之御中主神、髙皇産霊神、神皇産霊神 他の祭神についての説明もあって、そこには伊邪那岐神、天照大神、神功皇后の名前も見られた また、 Wiki では相殿神として天日鷲命、木花開耶姫命、武雷命、経津主命の四柱が合祀されたとある その他、経津主命の后神という説もあるらしい また、 Shrine-heritager というサイトで見た情報によると、明治神社誌料という資料では、御祭神が天日鷲命となっていた いわゆるメジャーな神さまが祀られており、これを秘密にする理由がわからないが、あえて言うなら天日鷲命という忌部の祖神がいる でも常総地域を開拓した忌部氏の神さまが祀られるのは当然かなと思えるので、これも特別なこととは思えない だが、一歩踏み込んで考えてみると、過去鹿島神宮と香取神宮の記事でも書いたが、中臣氏の存在が関係して

千葉の旅 野島埼灯台とついでに戦艦三笠

イメージ
海水浴シーズンが始まる前に千葉の野島埼灯台に行った さほど野島埼灯台に思い入れがあったわけではないが、犬吠埼に行ったことで灯台に行くことに興味が湧いてきた 目的は灯台と星景の写真を撮ることだ 今回はフェリーを使って千葉へ向かった 25年近く前に一度乗ったことはあったが、もう乗り方も覚えていない まずは横浜横須賀道路で久里浜へ向かう 天気は良好 事前に何度も確認してこの日選んだ甲斐があった 船の中は殺風景だ シーズンになればもう少し活発になるのだろうか 久里浜港を後にして金谷港へ向かう 行き交う船や鋸山も新鮮だ 船旅にも嵌りそうだ 金谷港からは陸路で野島埼へ向かう 夕暮れのタイムラプスを撮りたかったので、先を急いだ そして野島埼灯台到着 まずは神社に参拝 男根にちょっとビックリ タイムラプスを撮り終えると、すっかり夕方 雲が多くなってきたのが気がかりだ 夜になったらすっかり曇 なんなら少し雨っぽくなってしまった 悔しいので、灯台だけ撮った 自分の天候運の無さを呪ったが、どうしようもない このまま帰ってもつまらないので、翌日再びフェリーで久里浜へ戻り、そこから三笠公園に行くことにした 次こそちゃんと星景写真を撮りたい 旅の動画:

千葉の旅 犬吠埼灯台~鹿島神宮

イメージ
以前と違い車で旅する機会が増えたので、行きたいと思ってるところに行くようになった 電車で出かけることが多かったのはトレッキングコースを考える時に、同じコースを帰り道にせず、違う道で下山することが多かったためだ 登山口と下山口を違うものにする場合、車で行くと面倒だ 下山場所と駐車場所が近ければいいが、そういうコースばかりじゃない ということで、渋滞を避けてゴールデンウィークの中日に犬吠埼と鹿島神宮に行ってきた 初めての海ほたる 気持ちのいい直線だった 途中で立ち寄った海の駅 青いポストが印象的だった そして、犬吠埼到着 目的は灯台をポイントにして星景写真を撮ることだ 営業時間ギリギリだったので、灯台に登ってさっと撮ってさっと下りた 事前に天気を何度も確認したが、すでにこの時間から雲行きが怪しかった 結局、曇り空となってしまった 残念 で、翌日は銚子の街を流しつつ、色々見学 もう少し時間があればゆっくりしたかったけど、返却時間のことを考えてそそくさと鹿島神宮へ向かう 銚子から鹿島神宮へ向かう道は片側1車線の道で、ほとんど信号なし けっこうなスピードで街中を走り抜ける車たちに煽られないように、スピードを合わせて運転した なかなかのスリルだった そして鹿島神宮到着 厳かな雰囲気で少し感動した 普段は御朱印などもらうことなどないのにを思わずもらってしまうほどだった 意外に場内は広くなく、行こうと思った場所はすべて行けた 着いてから思ったのは、夜に灯台に着けば良かったので先に鹿島神宮に行くべきだったと思った 天気のいい日にまた犬吠埼に行って星景写真を撮りたい 多分秋以降だろう