投稿

ラベル(Z fc)が付いた投稿を表示しています

イマイチ購入意欲湧かず

イメージ
最近よく見かけるメーカー、TTArtisan(銘匠光学) MFだが、Zマウント用のレンズだそうだ デザイン的にZ fcに合わせてきたんだろう 案件なのかどうかわからないけど、YouTuberのレビューも多い Zマウントレンズは日本メーカーでサードパーティ製がなく、中華製レンズの存在が目立つ このレンズに限らず、中華製レンズは値段も安く写りもそこそこ良いらしい ただ、個人的には今ひとつ購入意欲が湧いてこない なぜなら、オールドレンズ系デザイン(Voigtlander)のインスパイア(パクリ)だからだ 自分としては、たとえ値段が高くても素直に Voigtlander を選択したい Z fcやFujifilmなど、オールドスタイルのカメラが出ているが、結局あのデザインに至った経緯というのはそれ相応の歴史と積み重ねがある それはレンズにおいても同様のことが言えると思う この手のデザインを新興メーカーが採用する(パクる)のは、何かそういう作法のようなものを無視しているような気がしてならない なので、購入意欲が湧かないと言う訳だ 別に中華製だから嫌だとか日本製至上主義ということじゃない 中華のメーカーでもSmallrigやUlanziなどはアイデア商品も多く品質も良いので、Amazonで周辺機器を探す時はわざわざこのメーカーに絞って検索する ジンバルに至っては中華製一択だ 韓国製だがSAMYANGも嫌いではない なので、排外主義者ではないことは明確にしておく ちなみに同じく中華レンズでVILTROXもあるが、こちらに関してはいいと思う でも、自分は値段が高くても同じ焦点距離、絞りならば純正をチョイスする サードパーティ製レンズは純正にはない焦点距離や絞りを採用して欲しい

Z fc キタ━(・∀・)━!!!!・・・けど...

イメージ
昨日Nikonから新しいカメラの発表があった 名前は「 Z fc 」 クラシカルデザインでかっこいい Nikonマニアの自分としては、ものすごく揺さぶられた なにしろZマウントなので、レンズを共通化できるという利点もある 名前の由来も「f」はDF同様「融合」、「c」は「Casual(カジュアル)」ということで、Zの高性能をカジュアルに使うという意味らしい 個人的には「Classic」でZと伝統との融合かと思ったが、なるほど普段着のように使うということなら納得 おまけに同時発売の28mm F2.8もコンパクトで良い FEともよく似ている Nikon伝統のデザインだ 事前のリーク情報を見た時は、先日入手したFujifilmのX-T3を手放そうかと迷った でも、買わない 何故か それは、防塵防滴ではないから登山カメラとして使えない、という理由だ 作りはマグネシウム合金ということだが、ボディ内手ぶれ補正も無いし、とくに性能的に大きく上回る要素がない なのでX-T3を手放してまで買う理由が見当たらなかった それに、Xマウントのレンズもいくつかすでに購入していて愛着も湧いている ついでに言うと今月は国保年間分を払ってしまって金が無い ということで、Z fcの購入は見送り でも、28mmの単焦点は魅力的だなぁ