投稿

ラベル(カメラ)が付いた投稿を表示しています

レンズの整理2

イメージ
前回α6700用に70-200のについて書いたが、無事不要なレンズを下取りに出して購入した 早速競馬場で使ってみた 良い感じだ 1.4テレコンでも問題なく使えた ま、少しAFが弱くなった気もするかな... α6700で流し撮りすることが初めてなので、色々操作に迷う面もあったが、今後使い慣れていけばもう少しまともに撮れそうだ 今回は明るい屋外での撮影だったが、次は暗い室内&光源が厳しいプロレスで写真を撮ってみるつもりだ これ以降、何か火がついたようにレンズ整理をしている まず下取りとしたのは NOKTON 58mm F1.4 SL II S だ フィルム用に購入したのだが、ほとんど使う機会がなくなってしまったレンズだ また、前回 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S を下取りに出したのだが、マクロレンズは持っておきたいこともあったので購入した 購入したのは  Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D だ このレンズは以前持っていたこともあり、信頼感はある NOKTON 58mm F1.4 SL II S の作例 良いレンズなのはわかっているのだが、実は AF-S NIKKOR 58mm F1.4G を購入したこともあったせいで余計に使う機会がなくなってしまった 次に下取りに出したのは E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 だ とくに写りに不満もなく、サイズも小さくてお散歩レンズには最適なのだが、同じ焦点距離の FE 35mm F1.8 SEL35F18F を購入した 理由は朧気なのだが、いつかAPS-Cからフルサイズに変えることもあり得るかなと思ったので予備的に購入した感じだ E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 の作例 あと、CatalystBrowseを使っていて思ったのが、メーカー純正レンズを使った方がいいと思った なので、サードパーティ製レンズは同等の焦点距離レンズに変えることにした まずは SIGMA Contemporary 23mm F1.4 DC DN だ これは  FE 24mm F2.8G SEL24F28G  と交換だ このSIGMAの23mm F1.4はとても良いレンズだった これも前述のとおりフルサイズへの宗旨替えに向けた予防的な...

レンズの整理

イメージ
Sonyのα6700を買ったこともあって、レンズを一気に買いそろえてしまった しかしここに来て要不要がはっきりしてきた ということで、不要となったレンズを取り上げたい まず、Tamronの 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 高倍率ズームレンズだが、写りは良くサイズも大きくないので、登山の時などはこれ一本でいい だが、膝の悪さから登山にも行かなくなった 去年は紅葉を見に高尾山方面にも行ったが、今の自分は高尾山程度が限界だ 去年は意を決して2回ほど登ったが、やはりこれ以上は厳しい となると、この18-300も不要ということになった 登山ができるようになったら、次は16-300でも買うかもしれない 次にSIGMAの Contemporary 56mm F1.4 DC DN 35mm換算で85mmになるので中望遠となる 写りは申し分ないが、あまり使い道がない 風景撮りとスポーツ撮影がメインの自分には不要だった もしこの焦点距離が必要なら、Nikonの58mmをマウントアダプター経由で使うだろう お次はNikonレンズの NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 以前は必ずと言っていいほど、マクロレンズ(Nikonではマイクロレンズ)を使っていたが、最近はほとんど使わなくなった そしてこのレンズはZレンズで初めて買ったSラインだけあって思い入れもある 図体の割に重量は軽く、写りも上々だ だが、ほとんど使わなくなったので、これも処分対象となった そして、最後はテレコンである Z TELECONVERTER TC-2.0x Zマウントの望遠レンズは70-200のみなので、望遠側を強化するために購入したものだ 一昔前のテレコンなんかより写りも性能も問題ないが、あくまで「一昔前」との比較だ やはりAFは遅く、写りも甘くなるので、70-200の写りを生かせないという感じだ 一時は100-400の購入も考えたが、撮影機会も少ないのにここまで金かけなくてもいいんじゃね?となった 今は1.4テレコン、さらに焦点距離稼ぐならAPS-Cクロップで対応することにした そうすれば最大420mmとなる ちなみに1.4テレコンについては使っていて違和感もなく、写りも上々だ そして現在購入を検討しているのが、Sonyの FE 70-2...

APS-C機に思うこと

イメージ
相変わらず休みの日は神社巡り多め 時々プロレス観戦 たまに競馬 カメラの棲み分けとしてはプロレスや競馬などのスポーツ観戦には Z9  神社巡りや街角などのスナップ撮りには Zf  サイクリングとかトレッキングには α6700 動画はα6700が撮りやすいので、泊まりがけのスナップ撮りにはZfとα6700の2台を持っていく時もある 「写真機」としてのZfは長年のNikon使いとしては扱いやすい Zfでも動画は撮りやすいが、動画性能についてはα6700の方が上だ Catalyst Browseなどのソフトウェアも充実しているし、周辺機器も充実している また、ボディの小ささもあって2台持っていくことへの体力的、精神的な抵抗が少ない α6700のようなコンパクトなAPS-C機はそこそこ人気があると思ったのだが、今はα7c系のようなコンパクトボディも出てきたこともあり、フルサイズが定番となってきた レンズも小型化が進んでいる そうなるとα6700のような高性能なAPS-C機は時代遅れなのかもしれない ZV-E10系のように動画メインに振り切ってしまうと、ますます高性能APS-C機は不要になる 自分はかつてNikonのD500を使っていた フルサイズ志向となって一度売り払ってしまったが、シャッターフィーリングと連写性能が忘れられず、再度購入してしまった やはりAPS-C機だとボディの小ささによる取り回し、1.5倍の焦点距離にはメリットがあった 例えば300mmであれば35mm換算で450mmになるのは大きな武器だ ZシリーズのDX機に魅力が無いわけではないが、対応レンズの少なさ、性能面への一抹の不安があり、NikonのDX機は選択肢からは外れた Nikonでは高性能なAPS-C機は絶滅危惧種なのか?と思った矢先、 Z50II が出てきた 惹かれる要素は多々あるが、やはりネックはAPS-Cのレンズ サードパーティーもTamron以外は目立っていない SIGMAは細々だし、中華製レンズはいくつかあるが触手は動かない やはりここはSonyをはじめとする各メーカーは高性能APS-C機は出し続けて欲しい あまり、FX30のような動画機ばかりにシフトせず、今後ともオールラウンダーな高性能APS-C機を期待したい

2024年に買ったカメラの話

イメージ
Z6IIIが登場した時は触手が動いた でも購入の決断には至らなかった Z6IIIを購入する理由が見つからなかった Z6IIIを買わない理由、それはZ9との棲み分けができないことだ そもそもZ9を買った理由は、スポーツ系の写真におけるAF性能、ブラックアウトフリー、連写性能、D850時代に味わった高画素の魅力だ 購入後にZ8が登場した時は、早まったなぁと思ったが、後々Z9購入が正解だったと気付かされた その理由はバッテリーだ Z8はバッテリー性能に懸念がある もしZ6IIIを買えばZ9と同様スポーツ写真を撮るだろう でもそうなると気になるのはバッテリー Z6IIIもバッテリーは強くないだろう Z6IIですらバッテリーの弱さを感じていた  同じ目的のカメラの2台持ちはできない 仮に2台持ちしたらZ9は使わなくなるだろう では、Z9を売り払うほどの価値がZ6IIIにあるか? うーん....買わないっていうか買う理由が見つからない そんなこんなでZ6IIIは断念した ちなみにZfは、そもそもZ6IIIとは位置づけが違うので、Z9とは棲み分けが可能だ Zfはライフスタイルと言っても過言ではない と、同時にZ9の高感度耐性への物足りなさはZfが吸収してくれている そんなこんなで今年はカメラを買うことはないだろうと思っていた 自分自身が親知らずの治療やら親の通院の付き添いが増えたことで、外出の機会が激減したのもその理由の一つだ だけど、諸々の事情がひと段落したことや、サイクリングを再開したこともあり、小さなカメラを求めるようになっていった そんな時にSonyのZV-E10が格安で売られていた フルサイズカメラはボディもレンズも大きい Zfですら大きく感じる やはり散歩やサイクリング、いずれ再開するであろうトレッキングには小さいサイズが手ごろでいい だからといってスマホの画質はノッペリだし、少し作り物感(写真はとくに)もあって好きではない 写真も動画も撮りやすいZV-E10はちょうどよかった 同じAPS-CならZ30やZfcという選択肢もあったが、Zレンズには魅力を感じるAPS-Cレンズが少ない  ところが使っていくうちにまずEVFが欲しくなってしまった 最初のうちは本格的な撮影用じゃないからと割り切っていたが、いったん感じてしまうと、その欲望は止めることはできない また、操作感も...

ZV-E10雑感

イメージ
ZV-E10、全体的に良いカメラだなと思っているが、使っているうちに不満も出てきた この価格帯のカメラなんで、そんなに高性能、高機能を期待するべきではない むしろ使い方を考える必要があるなという感じだ とりあえずピクチャープロファイルが悩みのタネ 最近PP8で撮っているが、その前はPP10を使っていた ピクチャープロファイルは写真にも影響されるの意図せず高感度での撮影になってしまう これは以前使っていたZV-1でも同じなので、さほど驚きは無い ただ、なるべくRAW現像は最低限にしたいので、できる限りJPEGはこちらの意図したように撮りたい また、Log撮影で撮った場合、CatalystBrowseで手ぶれ補正処理、その後LUTをあてるなどの処理があり、けっこう面倒だ 当初はスマホより高画質で、気軽に写真と動画を撮るためのカメラと考えたが、使い方によってそうはならなくなることがわかった ここは少し原点に立ち返って、もう少し気楽に撮れるようにピクチャープロファイルはPP4あたりにしようと思う

レンズ沼にははまらない(多分)

イメージ
レンズ交換式のVLOGCAM ZV-E10を買う時によぎった思い それはレンズ沼にハマってしまうんじゃないかと言うこと それはやはり起こってしまった さっそくレンズを2本購入してしまった そういう沼にはまらないために、ZV-1Ⅱを選ぶつもりだった でも値段に負けた そして当初の不安どおり、レンズも追加購入してしまった 何でかというと、ZV-E10での撮影が思いのほか楽しくなってしまったのだ ファインダーはないので、写真に嵌らないかわりに、動画撮影に嵌り始めている そうなるとほしくなるのが超広角レンズと高倍率なズームレンズ ということで、購入したのは高倍率ズームレンズ「SELP18105G」と超広角単焦点「SEL11F18」だ 実は以前ソニーのα6000やα7を持っていた時にSELP18105Gを持っていた その時は動画を撮ることがなかったので、軽い高倍率ズームレンズという位置づけで持っていた感じだ 正直言って静止画だけでこのレンズを使うのはいただけない 写り自体はとても良いのだが、当時は電動ズームのモッサリ感は自分には馴染まなかった でもこのレンズは動画を中心に使う場合、とても使いやすい このあたりがZV-E10に嵌っているところだ ちなみに広角単焦点のSEL11F18はまだ出番がない ZV-E10はファインダーがないので、写真に嵌る要素がない そのため、レンズもこの2本で終わりだろう 写真をガッツリ撮るなら、やはりNikonという選択になるので、Sonyのレンズ沼には嵌らないだろう ちなみに最近ZV-E10で動画を撮り始めてからはYouTube動画をせっせと作るようになった 自分の実力を見つめた結果、あまり肩肘張らず、写真と動画を組み合わせて、短めの動画を作るようにしている 以下、作例 Nikonのカメラはいずれ身体が復調した時に、再び旅行先で使う予定だ

久々に新しいカメラを購入した(Sony ZV-E10)

イメージ
久しぶりにカメラを購入した 今回購入した条件としては、お散歩用カメラなのでレンズも含めて小さいこと、Sonyのカメラであることとした 値段的に手頃なのはVLOGCAM系統 フルサイズだとレンズも大きくなるし値段も高くなるので不可 そうなるとZV-1 IIが候補だったが、APS-CセンサーのZV-E10の方が値段が安いということもあって、こちらを購入した Xperiaのカメラはやはりメモ程度のカメラから脱却できず、専用のお散歩用カメラが欲しくなった NikonユーザーならZ30という選択肢もあったが、単純にSonyのカメラをひとつは持っておきたかった 購入した当日にZV-E10の新型が出るというニュースが出て軽く動揺したが、あくまでお散歩用カメラで本格的なことは望まないので、旧型のままでいいと納得した 現在、親知らずの治療中でずっと籠もりっきりだったが、少し改善したので八王子へのサイクリングがてら神社巡りと試し撮りをした ファインダー越しではないので、キットレンズ(SELP1650)でどこまでボケるかはわからなかったが、ここまでしっかりボケるのなら十分だ この奥行き感はスマホでは出せない 色合いや明暗の感じも豊か 今のところキットレンズだけで十分だが、そのうち広角レンズ等の明るい単焦点レンズが欲しくなるだろう こういうところで散財してしまうので、レンズ交換式カメラを避けたかったのだが、初期購入費用の安さには勝てなかった スマホでは表現しにくい写真も撮れる けして撮れない訳ではないが、こういう写真をイメージして撮ることができるという感じ なお、動画性能は以前使っていたZV-1同様使いやすい またピクチャープロファイル(PP)はPP10(HLG)を使うのだが、色合いもしっくりくるのでばっちりだ おまけにVLOGCAMは音声もいい 手ぶれ補正機能は弱いが、ジンバルを使うまでもなく、CatalystBrowseというソフトであれば編集時に大分修正できる こういうソフトがあることからSonyのカメラが欲しかった理由でもある 試し撮り動画は以下のとおり

Z6III....出たら買うかどうか迷っている

イメージ
Z6IIIの噂がチラホラ出てきた No, the Nikon Z6 III will not be announced within two weeks ただ、Nikon Rumorsの情報によると登場はまだまだ先だという 現在はZ9とZfの2台体制 正直言ってこの2台の出来が良すぎて、もうカメラ要らないなと思っている かと言って不満がないわけではない Zfは操作感に難あり、マニュアル操作は楽しいが、毎度毎度は面倒だなと思うこともしばしば Z9は高感度ノイズが気になる 暗い室内でのノイズはキチンとノイズ処理をしないと厳しい ノイズ処理なし ノイズ処理あり スポーツ写真で大量に処理をする場合、いちいちノイズ処理するのは面倒くさい JPEG撮って出しでさっさと処理したいので、ノイズが少ないに越したことはない でもそれぞれの欠点は他の要素で補って余りある性能がカバーする やはりZ6IIIを買いたいという気持ちは薄れてしまう 仮に買うとするならどちらかを下取りにするだろう(正直言って3台も要らない)

例によってZ6IIIの噂

イメージ
例によってZ6IIIの噂がチラホラ Nikon Rumors より拝借 かっこいい.... これがマジだとしたら、欲しいかもしれない ミニZ8というのも納得だ 予想比較画像もあったので併せて載せておく 登場は来年の4月という噂 うーん、悩みどころだな カメラ3台も要らないからZfを売ることもあり得るな 別にZfに不満があるわけじゃないけど、やはりこのボディ形状には惹かれる ただ、もしこれを購入したら、Z9の出番はますます減るだろうな もう少し悩もう

Z9HじゃなくてZ6IIIのようだ

イメージ
どうもZ9HじゃくてZ6IIIになるようだ Breaking news: first set of rumored Nikon Z6III camera specifications Nikon Rumorsで出てる画像がそれにあたるのかは不明だが、噂されている情報は以下のとおり  ・Nikon Z6III は 2024 年初頭に予定 (第 1 四半期、1 月から 4 月まで)  ・新しい 24.5 MP BSI センサー  ・Z6と比較して人間工学に優れたエルゴノミクス  ・6K ProRes RAW ビデオのサポート  ・ピクセルシフト  ・バリアングル液晶画面  ・Z6IIより高いfps  ・Nikon Z8 または同様のフォーカシング システム   ・メカニカル&電子シャッター  ・Z6 と Z8 の間のハイブリッド ボディ設計 (現在の Z6/7 より大きく、Z8 より小さい) これは私が以前Z6IIに求めていた性能だな 以前であれば、即飛びつきそうなモノだが、触手は動かない そう、先日購入したZfで十分事足りているからだ あえてZfと中身が同じようなカメラは2台も不要かな もっと驚きのものがあるなら考え直すかもしれない  ボディ形状には少し惹かれているが...

流石にこれはフェイクでしょう

イメージ
Zsだって!? ※出典: https://x.com/nikonrumors/status/1725939170202271808?s=20 一瞬心躍ったけど、さすがにこれはフェイク情報でしょ ファインダーがこれはあり得ない Zfとの棲み分けも難しく、より趣味性の高いものになるだろうね 趣味性が高いならLeicaのように高額な機種になって、よりプレミア感が増す感じかな 仮に出るとしても買うかな~、先日出たZ9Hの情報も合わせて検討だろうな

Z9H?

なんかしれっと凄い情報が出てきているけど、Z9H? ということで、 Nikon Rumorsからの引用 ------------------------------------------------------------------------- 2024 年のオリンピックに向けて発表される新しい Nikon Z 高速カメラ モデルに関する非常に初期の未確認の噂をいくつか紹介します。 Z9の高速版(Z9H?):D1H、D1Xと同様に、新モデルの画素数はZ9の半分になります。 ニコン最速のFXフォーマットカメラ(グローバルシャッター?)となります。 カメラには高解像度モードも搭載される Read more:  https://nikonrumors.com/2023/11/14/very-early-rumors-for-a-new-nikon-z-high-speed-camera-to-be-announced-for-the-2024-olympics.aspx/#ixzz8J6RDMeFT ------------------------------------------------------------------------- 高解像度モードというのはいわゆるハイレゾモードで、最近話題のグローバルシャッター採用、画素も2400万程度ということで、超高速連写&高感度機になりそう もしこの話が本当ならZ8のような縦グリ無しのボディ形状がいいなぁ... でもプロユースということだろうからZ9と同じボディ形状なるんだろうなぁ... ただ、α9IIIでのグローバルシャッターは高感度強くないし、低感度の200だかそこらからスタートなんだよね Nikonでも同様の傾向なのかな 個人的にはもしZ8の形状で出てくるならZf売り払ってでも買うかもしれない Z9形状なら完全に見送りだろう でかいカメラは二つも要らない

こんにちは!Zf!!

イメージ
Zfを入手した! 色々あってまだ試し撮りには行けていないが、今週長野方面に旅行する予定があるので、そこでガンガン使ってみたい 少しばかり家で触った感じでは、Z9やZ6IIとの操作感の違いに戸惑いあり 以前使っていた富士フィルムのX-T4を売却する理由のひとつは操作感の違いであったことだが、想定した通りZfも同様だった ただ、マウントはZ9と同じフルサイズでZマウント メニュー内容もNikonのものなので、X-T4よりははるかにマシ 今年はカメラも断捨離して一新したので、あわせてレンズの断捨離もすすめている 今後は、現在所有しているZ14-30 F4、FマウントのSIGMA 14 F1.8を下取りに出して、超広角レンズのZ 14-24mm f/2.8 Sを購入する と言いつつ、ついついネットでZfに似合いそうなオールドレンズを物色してしまうあたり、また沼にはまってしまいそうだ

さらばZ6II!

イメージ
ZFの購入にあたり、本日Z6IIを下取りに出した 色々不満点もあったが、総じてとても良いカメラだった Z9を購入してからはメインで使う機会が減った ネックは動体もののAFと暗所撮影で迷うAFだ とくにスポーツ写真には不向きな機種だった でも、絶妙なサイズと重量はさっと持ち歩くのに最適だ 角形フィルターをつける時にも取り回しが楽だ 最近はめっきり登山の機会は減ったが、あのサイズ感でないと登山は厳しい ウォーキング時の持ち歩きには最適だ 角形フィルター装着 高感度も強く頼もしい一面もある 登山の時も丁度良いサイズ スマホとは違い、色表現の深さと立体感はフルサイズならでは スポーツ写真も撮れなくはないが、打率も低く振動とブラックアウトに難儀した 愛着もあり最初は下取りに出すか迷ったが、3台も所有しても使う機会がないだろう ZfはZ6IIの性能を大きく凌駕しており、単なる代替わりとかのレベルでは無さそうだ 下手するとZ9の出番も減ったりするかもしれない