関東神社巡り 鹿島神宮
鹿島神宮に初めて参拝した時、あまりの存在感、荘厳さに惹かれてしまった 神社参拝の趣味が始まったのはこの鹿島神宮が最初だった 自分はあまりスピリチュアルな感性もないので、鹿島神宮で運が開いたとか気を感じるとかは思ったことはない Youtubeではそんなスピリチュアル動画で溢れているが、個人的にどうでもいい話だなと思っている 本殿、奥宮はともに荘厳で美しい 個人的にいちばん惹かれたのはこの広い参道だ ここは静かで空気も綺麗だ 調べたところ、この参道は夏至のレイラインになっているそうだ 参考) https://www.youtube.com/watch?v=IlvSTtGrP1s 要石が存在しているあたり、縄文時代の磐座信仰もあったように思える ※さらっと伊勢神宮の心の御柱とか大事なことが書いている 縄文的で原始的な信仰も僅かに感じられる、鹿島神宮、そして香取神宮の面白いところだ ちなみに武甕槌が暴れるナマズを抑えるという逸話は後世の創作だろう この鹿島神宮はもともと先住民の太陽信仰や磐座信仰の祭祀場で、武甕槌が祀られたのは後世の事なんじゃないかと思った というのも、この鹿島付近は経津主、武甕槌が東国征伐時に最初に上陸した地ということらしい 上陸は太平洋側か縄文海進時にはもっと内陸部に海が広がっていた霞ヶ浦かはわからないが、両方とも鳥居が存在している 上陸後はこの鹿島神宮、香取神宮あたりを東国征伐の拠点としていたのだろう 占領した証として先住民の祭祀場を奪って住民に王朝交代を印象つけさせたが、この鹿島神宮の場所が殊の外良い場所であったことからそのまま利用したのだろう なにしろ鹿島神宮の場所は夏至のレイラインや中央構造線の通る場所 太古の人がただならぬ場所と崇めていたのだろう 個人的な勝手な考えだが、多くの神社や寺は元々何らかの祭祀が行われていた場所で、後から勢力を伸ばした側がそこを奪い、今までの神さまを退け新たな信仰を住民に与え、統治を行ったのだと思っている 全国に多くある八幡神社や稲荷神社、そして仏教寺院は統治者の都合でオセロゲームのようにパタリパタリとひっくり返ったものと思っている 政治にとって信仰とは民衆支配のツールにすぎない ただ