投稿

ラベル(天之鳥船)が付いた投稿を表示しています

関東神社巡り 横須賀の神々2

イメージ
事前に地図を見ながら神社巡り計画をたてる 目をつけるポイントはその神社の規模や名称だ それ以外は地形を調べる とくに海沿いは縄文海進の海岸線との関連から重要と考えている 湊のように人が集まるような場所であったか、津波のような自然災害から避難できるような場所か、等々、古くから存在する神社であるかどうかは地形が大きく関係すると思っている そして神社境内内に井戸があり真水が確保されていたかも現地に行った時に重要視する点だ 三浦半島の先端部にあたる海南神社はその自分の趣旨に沿った神社だ 個人的な好みでいうと、ゴテゴテときらびやかで神仏習合バリバリの感じは好きじゃない 海南神社は比較的新しい神社なのかと思いきや、海岸線の名残から考えると古くから存在している聖跡であることは想像できる 主祭神は藤原資盈(ふじわらのすけみつ)とその后である盈渡姫(みつわたりひめ)、そして地主大神(じぬしおおかみ)が祀られている 相殿神については神社でもらったしおりとWikipedia等で異なった記述が見られる しおりでは天照大御神、豊宇気比売大神、早須佐之男大神、菅原道真公、天之鳥船命、筌龍弁財天となっている Wikipediaや境内の電子案内版、神社のHPでは、天照大御神と天之鳥船命はなく、代わりに天日鷲神が記述されている なお、神社HPでは地主大神は相殿神とされている かと思えば、境内の案内版ではしおりとは矛盾のない表記となっている また主祭神である藤原資盈公は「筑紫国へ赴く途中で暴風によって三浦半島に漂着」とあるが、皇位継承問題での謀議による讒言云々とあるので普通に考えれば近畿エリアから出発したと思うが、九州に行くつもりが三浦半島に来ることなどあるのだろうか? これは一族もろとも東国(三浦半島)へ逃亡したのだと想像した もしそうだとしら、海賊を平定したとかの話も藤原資盈公に都合よく取り込まれたものかもしれない また天日鷲神と天之鳥船命の扱いが曖昧なのも気になる 天日鷲神と言えば、言わずと知れた安房を開拓した阿波忌部の祖神 房総半島へ渡る拠点の三浦半島、横須賀付近にも強い影響を残していたのかもしれない もしかするとこの神社は、  ・もとは天日鷲神を祀った神社だったのではないだろうか?  ・地主大神とは天日鷲神を封じ込めるためのものではないだろうか? 天之鳥船命の唐突な登場も不自然だ 天日鷲神も