投稿

2023の投稿を表示しています

スプリンターズステークスを予想する 2023

イメージ
秋競馬の始まり! そして久々の競馬予想! ということで、予想 本命はナムラクレア 実績から言って申し分なし 対抗はモズメイメイ 武豊が騎乗すると成績がいい 印上は▲、☆にしているが、連対馬扱いでメイケイエール、ジャスパークローネ 三連複の紐として②、⑥、⑨、⑭ 全体的にパッとしない印象のメンバー 荒れるような気がする 毎年凱旋門賞も併せて予想していたけど、こちらも盛り上がりに欠けるので今年はやらない

関東神社巡り 鹿島神宮

イメージ
鹿島神宮に初めて参拝した時、あまりの存在感、荘厳さに惹かれてしまった 神社参拝の趣味が始まったのはこの鹿島神宮が最初だった 自分はあまりスピリチュアルな感性もないので、鹿島神宮で運が開いたとか気を感じるとかは思ったことはない Youtubeではそんなスピリチュアル動画ばかりだが、個人的にどうでもいい話だなと思っている 本殿、奥宮はともに荘厳で美しい 個人的にいちばん惹かれたのはこの広い参道だ ここは静かで空気も綺麗だ 調べたところ、この参道は夏至のレイラインになっているそうだ 参考) https://www.youtube.com/watch?v=IlvSTtGrP1s 要石が存在しているあたり、縄文時代の磐座信仰もあったように思える ※さらっと伊勢神宮の心の御柱とか大事なことが書いている 縄文的な原始的な信仰も残っているのが、鹿島神宮の面白いところだ ちなみに武甕槌が暴れるナマズを抑えるという逸話は後世の事だろう この鹿島神宮はもともと先住民の太陽信仰や磐座信仰の祭祀場で、武甕槌が祀られたのは後世の事なんじゃないかと思った というのも、この鹿島付近は経津主、武甕槌が東国征伐時に最初に上陸した地ということらしい 上陸は太平洋側か縄文海進時にはもっと内陸部に海が広がっていた霞ヶ浦かはわからないが、両方とも鳥居が存在している 上陸後はこの鹿島神宮、香取神宮あたりを東国征伐の拠点としていたのだろう 占領した証として先住民の祭祀場を踏みにじり住民に王朝交代を印象つけさせたが、この鹿島神宮の場所が殊の外良い場所であったことからそのまま利用したのだろう 個人的な勝手な考えだが、有名な神社や寺は元々何らかの祭祀が行われていた場所で、後から勢力を伸ばした側がそこを奪い、今までの神さまを退け新たな信仰を住民に与え、統治を行ったのだと思っている 政治にとって信仰とは住民支配のツールにすぎない ただ、日本という国の面白いのは、異教の神、先住民の神を完全に排除はしないところだ 他の国であれば跡形なく破壊し尽くすのだけれど、規模は小さくしながら片隅とかにひっそりと祀っていたりする そのゆるさがあることで、決定的な遺恨や対立を残さない 曖昧さもあるかもしれない

Zf注文した!

イメージ
Zf を今日注文したーーーーっ! Z6IIとお別れの時が来た 愛着があるから少し寂しい気もする お別れまでの間でZ6IIを使いまくろう 発売は10月というので、1ヶ月弱程度か... それにしてもZfの性能が凄いな 個人的に目をひいたのは、AF機能(Z9並)、手ぶれ補正(8段分VRとフォーカスポイントVR)、当初は興味が無かったけどモノクロ専用の撮影も興味津々だ Zfcの感じを想像していたので、筐体が意外にデカいことも驚きだ コシナあたりのレンズ沼にはまりそうだ...

関東神社巡り 香取神宮

イメージ
以前から靖國神社や地元の神社への参拝はしていたが、深く考えて参拝していたわけではない 靖國神社は日本のために戦った兵士への弔いと平和への願い、地元の神社は氏神様への感謝の思いを伝える、登山時に参拝する麓の神社などは登山の安全祈願というごく一般的な参拝で、それ以上でもそれ以下でもなかった また、神社の雰囲気が好きで、写真の被写体としていろいろな神社を巡る事も多くなった それは膝を壊して登山を諦めた事も影響している 神社への参拝を続けるうちに、神社について考えてみる機会も増えていき、神社の起源なども調べるうちに、その流れで古代史に触れることも増えた そうなると凝り性の性格なので、ますます神社への興味が深まってしまった ということで、最近の趣味は神社巡り 古代史といえば近畿九州なのだが、東京住まいの身としては、そうそう行ける場所でもないので、関東周辺の式内社を中心に巡ることを主にしている

ZF続報(2023/8/19)

イメージ
新しい情報! ついに全貌が!! よほどのマイナスな点がない限り、もう買うことは決定した 参考サイト) Breaking: first leaked Nikon Zf camera pictures!  

ZF続報(2023/8/14)

イメージ
ZFに関する新しい情報! 新たな情報は以下のとおり IBIS  Max. shutter: 1/8000s  Shutter selection options: Manual /Electronic/Auto  Read more: https://nikonrumors.com/2023/08/12/updated-rumored-nikon-zf-full-frame-retro-mirrorless-camera-specifications-2.aspx/#ixzz8AKpHB915 今や手ぶれ補正は必須だろうし、Zfc の上位モデルであれば差別化という意味でも無いとダメだろうと思う そういう意味ではシャッタースピードが1/8000秒というのもうなずける 多分クラシカルな外観に合わせてシャッター音も相応の音作りがなされていると予想する 中身的にはZ6IIの弱点解消版という感じだろう ま、カードスロットがCFExpressじゃないのは残念だが、これならZ6IIを下取りに出しても良さそうだ

ZF続報(2023/8/9)

イメージ
ZFに関する新しい情報! これは朗報かな メモリ カード スロット 2 つ (以前に報告された1 つではありません)  ニコンのミラーレスカメラに初めて実装される新しい高解像度モードのようなもの  Read more: https://nikonrumors.com/2023/08/08/update-the-nikon-zf-full-frame-retro-mirrorless-camera-will-have-two-memory-card-slots-and-a-new-high-res-mode.aspx/#ixzz89r4h4yXZ 期待値が上がるな~

ZF新情報!

イメージ
ZFについて新しい情報がでた! ----------------------------------------------------------------- Zf のイントロは、今週 8 月 2 日にニコンのプロディーラーで行われました。彼らは NDA に署名する必要がありましたが、現在明らかになっていることがいくつかあります。  今年出荷されます  ボディとレンズの組み合わせとして利用可能になります。ただし、このカメラに関しては新しいレンズは発売されません。  スタックセンサーではありません: 25-ish Mpxl: 新しいセンサーになるため、Z6ii センサーはありません。  ボディは手に非常によく馴染み、品質の印象は一流であり、Zfcよりもはるかに優れています。   Read more: https://nikonrumors.com/2023/08/06/more-nikon-zf-camera-rumors.aspx/#ixzz89fMD0mL6 ----------------------------------------------------------------- レンズは28mmや40mmのクラシカルデザインもあるし、多分サードパーティー製レンズで補えばいいと思うので、とくに新しいレンズは要らないと思う センサーがZ6IIのそれとは違うということなのは、それでいいと思う 低画素ということなら高感度が期待できるかもしれない 高感度が強いのは嬉しい Z9のISO12800あたりはノイズが目立つので、Z6IIレベルの高感度を期待したい ↓Z9のISO12800 ↓Z6IIのISO12800 なんにせよZFの情報はワクワクする 早く確実な情報が欲しいところだ

ZFの情報が迷走中

イメージ
ここに来て Zf に関する情報が出始めた 「Nikon Rumors」によると... 私が受け取った最新の情報によると、 24MP センサー、デュアル メモリ カード、そして8 月後半または 9 月後半に発表されることが示されています。 通常、確実なリークや噂がないことから、近いうちに公式発表が行われないことが示されていました。 Read more: https://nikonrumors.com/2023/08/01/new-nikon-zf-45mp-full-frame-retro-mirrorless-camera-for-2000-sounds-too-good-to-be-true-i-am-now-sceptical.aspx/#ixzz89AxAu0Yy これに加えて次のような情報も... Nikon Z6II および Z7II カメラ向けのオートフォーカス ファームウェアのメジャー アップデートをリリースすると噂されています。 Z6IIが強化されるなら言うこと無しなんだよな 確実な情報が待ち遠しいね

ZFの登場!

イメージ
Nikonで新しいカメラが発表されるようだ なんとZ fcのフルサイズ版らしい 果たしてその内容は? まぁ、これはフェイク画像だとは思うが、期待できるデザインになりそうだ 噂されているスペックは下記の通り 8 月の発表 (おそらく 8 月の第 1 週?) 45MPセンサー(?) Z6II/Z7IIと比較してオートフォーカスが向上 いくつかの異なるレンズキット/バンドルが 2,000 ドルから 2,500 ドルの価格帯で販売されます。 新しいSEレンズが付属しますバンドルの 1 つは、Nikkor Z 40mm f/2 (SE) レンズとなります。 本体のみの価格:1,999ドル デザイン/レイアウトの点でNikon Zfcに非常に似ています アップデート: 上部にある絞り表示用の小さな LCD スクリーン 白黒モードのシャッタースピードダイヤルのサブレバーに写真/動画以外の第3の機能を追加 Nikon Dfのような少しグリップ/バンプがあります(この投稿に含まれるモックアップ写真を参照) シングルSDメモリーカードスロット Nikon Zfcと比較してビルド品質が向上 完全に関節式のスクリーン コードネーム N2137 Read more: https://nikonrumors.com/2023/07/29/nikon-announcement-on-august-2nd-the-latest-nikon-full-frame-mirrorless-retro-camera-rumors.aspx/#ixzz88uXQ4Wc0 以前は4500万画素って少し抵抗あったけど、D850やZ9を使ってその良さを実感 あとAF性能が現行Z6IIより向上ってのは最高に惹かれる点だ 自分は使うかどうかわからないがモノクロモードってのも面白い仕掛けだ ただ、SDカードのシングルスロットってのはいただけない あとは実物レビューを待つ感じだろうか Nikon系Youtuberがこの件に沈黙しているあたり、もう出回っているのだろうと予想している Z6IIを下取りにするかどうかは考えどころだ

宝塚記念を予想する 2023

イメージ
春のグランプリレース、宝塚記念 今年の前半を締めくくるレース もう大して言うこともないので、早速予想だ 本命は現在最強の⑤イクイノックス 唯一対抗できそうなのが⑨ジャスティンパレス 意外性を狙って⑧ヴェラアズールを単穴 連対できるのは④ボッケリーニ、⑪ジェラルディーナ 他に気になるのはやたらと大レースで頑張る⑩ディープボンド、苦戦が続く菊花賞馬のアスクビクターモア、大穴中の大穴の⑯モッズベッロ 今日は久々に競馬場に行く予定だ 今年前半最後の東京競馬場で泣くか笑うか

安田記念を予想する 2023

イメージ
荒れる東京マイルに実力馬が揃った安田記念 安田記念は固いレースではない とはいえ、大荒れにもならない 今年は台風の影響もなく良馬場でやれるので、時計はかなり早いのではないだろうか? ということで、予想 実力馬そろいなので、予想がほんとに難しい 何が勝ってもおかしくない ホントは2頭立てくらいで総流しでもしたいところだが、それもかなわない 本命は前走圧巻の走りを見せた⑭シュネルマイスター 東京適性もあり期待できる 対抗は④セリフォス 中山でも東京でも良い成績を残している 単穴は⑱ソングライン 昨年の覇者であり、ヴィクトリアマイルも制した実力は無視できない そして見捨てられないのは⑤ソダシ 次こそ気持ちよく勝ってほしいと言う気持ちがある 実力は前記の3頭とひけをとらない 連対馬は大阪杯覇者の③ジャックドール 間違いなく逃げると思うが、このメンバーでどこまで逃げられるだろうか 他に気になるのは、⑦ガイアフォース、⑨シャンパンカラー、⑩ソウルラッシュあたりだろうか

目黒記念を予想する 2023

イメージ
日本ダービーの流れでついやってしまう目黒記念 今年はさっぱり読めない なので、本命なしとなるためボックス買いだろう まー、あえて言うなら1番のゼッフィーロあたりが軸かなぁ それに6番ブラダリア、16番サリエラが馬券には絡むんじゃないかな よくみたら、上位にくると予想した馬は全部ディープインパクト産駒だな

日本ダービー(東京優駿)を予想する 2023

イメージ
クラシック第二弾、日本ダービー  時々ロジャーバローズやシャフリヤールのように、皐月賞を経由してない馬が勝つこともあったりするが、皐月賞上位馬が馬券に絡む事が多く、あまり番狂わせのないレースだ で、今年は皐月賞で圧巻の走りを見せたソールオリエンスという馬がいる ダービーではどうだろうか ということで、予想 まー、本命はソールオリエンスで間違いないだろう 対抗は青葉賞勝ち馬のスキルヴィングだと、キタサンブラック産駒同士の戦いとなり面白くなりそうだ 単穴としては京都新聞杯勝ち馬のサトノグランツ 勝負根性があり、粘り勝ちもあり得るのではないかと予想した 他の皐月賞組は、ソールオリエンスとは勝負あった感もあり、連対馬という位置づけだ ハーツコンチェルト、タスティエーラ、ファントムシーフ、ドゥラエレーデあたりが馬券には絡んできそうだ 他に気になる馬はメタルスピード、シーズンリッチ、ノッキングポイントあたりだが、それ以上に気になるのは横山兄弟のツキの無さだ

Z9使ってみた!(プロレス写真)

イメージ
前回に引き続きZ9の使用感について ちゃんと太陽光の下で撮る競馬写真と違って、薄暗く照明の加減が難しい室内での撮影はどうだろうか 絞りF4、SS1/250秒、ISOについてはオートで撮影 WBは4000前後だが、今後WBはオートでも良いかもしれない  条件の悪い室内でもAFの食いつきがよく、撮っていて楽しくなってくる 連写で撮りまくった写真をつなぎ合わせて動画っぽくしてみたりもする 正直20コマ/秒で撮ってしまうとファイルが多すぎてしまうので、10コマ/秒で撮るようにしている あと、撮れ高が多いので、RAW現像せずJPEG撮って出しばかりだ これは競馬写真も同様 せいぜい16:9のトリミングくらいしかやらない ただ、試合観戦に夢中で撮り逃しをしてしまう事もあるため、今後はスリーブ時間の調整やプリキャプチャを使うことも考える バッテリー駆動時間に不安はないが、念のため予備は持って行く必要はあるだろう 総じてD500、D850を手放した事への不安はすべて取り払われた いや、むしろそれ以上の性能だった 買ってよかったというのが、正直な感想だ

Z9使ってみた!(競馬写真)

イメージ
今世の中的にはZ8が話題だけど、Z9を使ってみた感じを述べてみたい Z6IIの弱点はAF ミラーレスカメラの構造上仕方ないものと思い、レフ機であるD850、D500を並行して使っていた Z9を購入するにあたってレフ機を全て下取りに出したのは。D500程度の性能は出せるだろうと思ったからだ で、競馬を撮ってみた あれ?写りがめちゃくちゃいい!高画素の恩恵か? AFの食いつきは... あー、次元が違う食いつきだ D500でも味わった事のない感覚 ついでに言うと、この日にわか雨が降っていたのだが、初めて動体ものを撮るので被写体認識をオートにしたら... なかなかフォーカスが合わないので、ちょっと不安になってしまった しかしよく見ると、なんと雨にフォーカスが合っていたことがわかり、ひと安心 ※というか雨の筋にフォーカスするって... ※競馬写真の被写体認識は人物にしておけばOKだ で、流し撮りはというと... 思ったような流し撮りもできたので、Z9への満足感は高まった 次は暗所での性能を報告したい

オークス(優駿牝馬)を予想する 2023

イメージ
オークスやダービーはあまり番狂わせのないレースという印象だが、去年と一昨年は一番人気がこないという番狂わせがあった じゃ、はたして今年はどんな感じだろうか コーナー4つ、中山ほどではないが高低差もあり、最後の長い直線でスタミナが要求される マイル戦が多い牝馬の2~3歳で、なかなかこのコースの適性は見ぬけない ということで、予想 本命はリバティアイランドだ 次元の違う走りをジュベナイルフィリーズ、桜花賞ともに見せた アーモンドアイを超える可能性もあるのではないだろうか? 対抗としてはフローラステークス勝ち馬のゴールデンハインド スタミナのある強い走りでレースを支配する絵が想像できる 最後の直線でゴールデンハインドが粘るかリバティアイランドがまくるか そんな絵が浮かんでいる 対抗馬は東京適性があり、リバティアイランドに勝ったこともあるラヴェル、レーン乗り替わりでシルバーコレクター返上を狙うコナコースト、前走でゴールデンハインドに惜敗のソーダズリング、桜花賞では追い込みのタイミングが遅れたハーパー、リバティアイランドには勝てないもののペリファーニアも十分馬券圏内だろう 下手に三連の単複を狙うより、馬連で狙った方がいいかもしれない

ヴィクトリアマイルを予想する 2023

イメージ
荒れるイメージのあるヴィクトリアマイル 天候もイマイチで稍重の馬場となる さらに荒れる条件は整った はたして今年はどうだろうか ということで、予想 本命対抗にそれほど差はなく、外枠だからってことでソダシを対抗、スターズオンアースを本命とした スプリント路線で実績ありのナムラクレアを単穴 昨年の安田記念勝ち馬のソングライン、上がり調子のララクリスティーヌ、実績は申し分ないナミュールあたりを連対馬とした 荒れるかもしれないとかいいつつ、思いっきりカチカチ予想になってしまった ※固い年もあるよ

Z8がやってきた!

イメージ
ついにZ8発表された!発売は5/26 うーん、これは惹かれる なにしろフォルムがかっこいい このNikonらしい形状が購入意欲をそそられるなー で、中身はまさにミニZ9、というかまんまZ9 バッテリーグリップがないZ9 Z9の機能をこの筐体に良く納めたなという感じ 凄いカメラだと思う 思わずZ6IIを下取りにして買おうかなと思ったけど、もしこれを買っちゃうとZ9の出番が確実になくなるわな 何のために大枚はたいてZ9購入したのかわからなくなってしまう あと、ちょっとした持ち出しにしては大きすぎるかな(大袈裟な散歩になっっちゃう) つい最近登山に行ってきたのだが、登山においては軽さは正義 そうなるとZ6IIの700gに対して、Z8は910g かつてD850、D500をもって登山をしていたとは言え、この重さと大きさをミラーレスを味わった自分には受け入れがたい ということで、Z6IIはまだまだ手放せない よってZ8は見送り というか、もうお金ありません... 現在のZ6IIの形状で、AFが強化されたZ6IIIを待ちます

NHKマイルカップを予想する 2023

イメージ
あー、不調な上にむずかしい東京のマイルだー... 何が勝ってもおかしくない 過去を振り返ってもそこそこ荒れる でも、とりあえず予想してみる NZT勝ち馬のエエヤンを本命、朝日杯勝ち馬のドルチェモアを対抗、連対馬はフィリーズレビュー勝ち馬のシングザットソング、デイリー杯2歳S勝ち馬のオールパルフェ、アーリントンカップ勝ち馬のオオバンブルマイ、上り調子のカルロヴェローチェあたりだろうか これ以外だとモリアーナ、ダノンタッチダウンあたりも気になる

天皇賞(春)を予想する 2023

イメージ
今年の春天 もうタイトルホルダーで決まりっしょ メンツ的にも馬場的にも言うことなし 懸念があるとすれば初めての京都ってことかな とはいえ、競馬に「絶対」は無い ということで、予想 本命は言うことなくタイトルホルダー 対抗も単穴もなし 後は連対馬として、ジャスティンパレス、アスクビクターモア、ディアスティマ、ボルドグフーシュ、シルヴァーソニックを上げておこう 3連単1着固定でもいいかもしれないが、俺がその買い方をすると外すんだよな~

皐月賞を予想する 2023

イメージ
牡馬クラシック第一弾の皐月賞 牝馬のリバティアイランドのように、これだ!という馬が見当たらない  馬場も前日の雨の影響で稍重になることが予想される おまけにコーナー4つ、断続する上り下りの坂道 タフなレースとなりそうだ 今年の皐月賞は混戦ではないだろうか? ということで、予想 気になる馬だらけだが、中山での好成績、馬場の違いを気にしない馬を選んだ 本命はスプリングステークス勝ち馬のベラジオオペラ、対抗は弥生賞勝ち馬のタスティエーラ、単穴は血統に期待してフリームファクシとした 連対馬は道悪気にしないショウナンバシット、シルバーコレクター返上のトップナイト、これも道悪だろうが右回り左回りを気にしないホウオウビスケッツを連対とする 念のためソールオリエンスと共同通信杯勝ち馬のファントムシーフはダービー向きと思うが、紐で買うかは迷い中