投稿

ラベル(Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II S)が付いた投稿を表示しています

レンズの整理2

イメージ
前回α6700用に70-200のについて書いたが、無事不要なレンズを下取りに出して購入した 早速競馬場で使ってみた 良い感じだ 1.4テレコンでも問題なく使えた ま、少しAFが弱くなった気もするかな... α6700で流し撮りすることが初めてなので、色々操作に迷う面もあったが、今後使い慣れていけばもう少しまともに撮れそうだ 今回は明るい屋外での撮影だったが、次は暗い室内&光源が厳しいプロレスで写真を撮ってみるつもりだ これ以降、何か火がついたようにレンズ整理をしている まず下取りとしたのは NOKTON 58mm F1.4 SL II S だ フィルム用に購入したのだが、ほとんど使う機会がなくなってしまったレンズだ また、前回 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S を下取りに出したのだが、マクロレンズは持っておきたいこともあったので購入した 購入したのは  Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D だ このレンズは以前持っていたこともあり、信頼感はある NOKTON 58mm F1.4 SL II S の作例 良いレンズなのはわかっているのだが、実は AF-S NIKKOR 58mm F1.4G を購入したこともあったせいで余計に使う機会がなくなってしまった 次に下取りに出したのは E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 だ とくに写りに不満もなく、サイズも小さくてお散歩レンズには最適なのだが、同じ焦点距離の FE 35mm F1.8 SEL35F18F を購入した 理由は朧気なのだが、いつかAPS-Cからフルサイズに変えることもあり得るかなと思ったので予備的に購入した感じだ E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 の作例 あと、CatalystBrowseを使っていて思ったのが、メーカー純正レンズを使った方がいいと思った なので、サードパーティ製レンズは同等の焦点距離レンズに変えることにした まずは SIGMA Contemporary 23mm F1.4 DC DN だ これは  FE 24mm F2.8G SEL24F28G  と交換だ このSIGMAの23mm F1.4はとても良いレンズだった これも前述のとおりフルサイズへの宗旨替えに向けた予防的な...

関東神社巡り 横須賀の神々1

イメージ
横須賀で神社巡りをしてきた 横須賀のイメージは戦艦三笠、自衛隊、米軍、海、横横道路、不良、格好いい街並みという感じだ 神社というか古めかしく歴史がある場所というイメージが無い しかし、ヤマトタケルが房総半島へ渡る時の経由地であり、古代東海道があったことはあまり知られていない 古代から連々と海沿いの繁栄が続いており、意外に歴史は古いようだ 最近ヤマトタケルに関する本を読んだ事から、そのヤマトタケルが房総半島に渡る経由地としての横須賀に興味を持ち、神社巡りをしてきた 1日目は西側から廻って海南神社方面へ向かうことにした まずは荒崎海岸にある住吉神社と熊野神社へ 事前に地形で確認したところ、荒崎海岸には何ヶ所か縄文海進時でも陸地だったところがあり、そこに神社があったことが確認できた だけど、住吉神社は見当違いだったようだ 古い時代から存在していたと思われるのは熊野神社の方だった この熊野神社には珍しく祓詞が掲示されていた こういうあたりにも歴史を感じたりする きちんと読んだ事がなかったので勉強になった ちなみに祓詞の内容は以下のとおり 掛けまくも畏き伊邪那岐大神 《口に出してお名前を申し上げるのも恐れ多い伊邪那岐大神様が》 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 《筑紫(九州)の日向の橘の小戸の阿波岐原という場所で》 御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 《禊祓いをなされた時にお生まれになった祓戸の大神達よ》 諸諸の禍事罪穢有らむをば 《さまざまな災厄・罪・穢れがございましたら》 祓へ給ひ清め給へと白す事を聞こし召せと 《それらを祓い清めてくださいと申し上げることをお聞き届けくださいと》 恐み恐みも白す 《畏れ多くも申し上げます》 参照)神様が宿るくらし  https://note.com/kamiyado/n/n0137a8c77da8 時間もあったので、荒崎海岸も散策してみた まず岩石の模様が面白い 現代人の自分でも特別な場所感がある ましてや古代人ならなおさらだろう 岩が波のよう...