投稿

ラベル(Z9)が付いた投稿を表示しています

Z9H?

なんかしれっと凄い情報が出てきているけど、Z9H? ということで、 Nikon Rumorsからの引用 ------------------------------------------------------------------------- 2024 年のオリンピックに向けて発表される新しい Nikon Z 高速カメラ モデルに関する非常に初期の未確認の噂をいくつか紹介します。 Z9の高速版(Z9H?):D1H、D1Xと同様に、新モデルの画素数はZ9の半分になります。 ニコン最速のFXフォーマットカメラ(グローバルシャッター?)となります。 カメラには高解像度モードも搭載される Read more:  https://nikonrumors.com/2023/11/14/very-early-rumors-for-a-new-nikon-z-high-speed-camera-to-be-announced-for-the-2024-olympics.aspx/#ixzz8J6RDMeFT ------------------------------------------------------------------------- 高解像度モードというのはいわゆるハイレゾモードで、最近話題のグローバルシャッター採用、画素も2400万程度ということで、超高速連写&高感度機になりそう もしこの話が本当ならZ8のような縦グリ無しのボディ形状がいいなぁ... でもプロユースということだろうからZ9と同じボディ形状なるんだろうなぁ... ただ、α9IIIでのグローバルシャッターは高感度強くないし、低感度の200だかそこらからスタートなんだよね Nikonでも同様の傾向なのかな 個人的にはもしZ8の形状で出てくるならZf売り払ってでも買うかもしれない Z9形状なら完全に見送りだろう でかいカメラは二つも要らない

関東神社巡り 鹿島神宮

イメージ
鹿島神宮に初めて参拝した時、あまりの存在感、荘厳さに惹かれてしまった 神社参拝の趣味が始まったのはこの鹿島神宮が最初だった 自分はあまりスピリチュアルな感性もないので、鹿島神宮で運が開いたとか気を感じるとかは思ったことはない Youtubeではそんなスピリチュアル動画で溢れているが、個人的にどうでもいい話だなと思っている 本殿、奥宮はともに荘厳で美しい 個人的にいちばん惹かれたのはこの広い参道だ ここは静かで空気も綺麗だ 調べたところ、この参道は夏至のレイラインになっているそうだ 参考) https://www.youtube.com/watch?v=IlvSTtGrP1s 要石が存在しているあたり、縄文時代の磐座信仰もあったように思える ※さらっと伊勢神宮の心の御柱とか大事なことが書いている 縄文的な原始的な信仰も残っているのが、鹿島神宮、そして香取神宮の面白いところだ ちなみに武甕槌が暴れるナマズを抑えるという逸話は後世の事だろう この鹿島神宮はもともと先住民の太陽信仰や磐座信仰の祭祀場で、武甕槌が祀られたのは後世の事なんじゃないかと思った というのも、この鹿島付近は経津主、武甕槌が東国征伐時に最初に上陸した地ということらしい 上陸は太平洋側か縄文海進時にはもっと内陸部に海が広がっていた霞ヶ浦かはわからないが、両方とも鳥居が存在している 上陸後はこの鹿島神宮、香取神宮あたりを東国征伐の拠点としていたのだろう 占領した証として先住民の祭祀場を奪って住民に王朝交代を印象つけさせたが、この鹿島神宮の場所が殊の外良い場所であったことからそのまま利用したのだろう なにしろ鹿島神宮の場所は夏至のレイラインや中央構造線の通る場所 太古の人がただならぬ場所と崇めていたのだろう 個人的な勝手な考えだが、多くの神社や寺は元々何らかの祭祀が行われていた場所で、後から勢力を伸ばした側がそこを奪い、今までの神さまを退け新たな信仰を住民に与え、統治を行ったのだと思っている 全国に多くある八幡神社や稲荷神社、そして仏教寺院は統治者の都合でオセロゲームのようにパタリパタリとひっくり返ったものと思っている 政治にとって信仰とは民衆支配のツールにすぎない ただ、日

関東神社巡り 香取神宮

イメージ
以前から靖國神社や地元の神社への参拝はしていたが、深く考えて参拝していたわけではない 靖國神社は日本のために戦った兵士への弔いと平和への願い、地元の神社は氏神様への感謝の思いを伝える、登山時に参拝する麓の神社などは登山の安全祈願というごく一般的な参拝で、それ以上でもそれ以下でもなかった また、神社の雰囲気が好きで、写真の被写体としていろいろな神社を巡る事も多くなった それは膝を壊して登山を諦めた事も影響している 神社への参拝を続けるうちに、神社について考えてみる機会も増えていき、神社の起源なども調べるうちに、その流れで古代史に触れることも増えた そうなると凝り性の性格なので、ますます神社への興味が深まってしまった ということで、最近の趣味は神社巡り 古代史といえば近畿九州なのだが、東京住まいの身としては、そうそう行ける場所でもないので、関東周辺の式内社を中心に巡ることを主にしている

ZF新情報!

イメージ
ZFについて新しい情報がでた! ----------------------------------------------------------------- Zf のイントロは、今週 8 月 2 日にニコンのプロディーラーで行われました。彼らは NDA に署名する必要がありましたが、現在明らかになっていることがいくつかあります。  今年出荷されます  ボディとレンズの組み合わせとして利用可能になります。ただし、このカメラに関しては新しいレンズは発売されません。  スタックセンサーではありません: 25-ish Mpxl: 新しいセンサーになるため、Z6ii センサーはありません。  ボディは手に非常によく馴染み、品質の印象は一流であり、Zfcよりもはるかに優れています。   Read more: https://nikonrumors.com/2023/08/06/more-nikon-zf-camera-rumors.aspx/#ixzz89fMD0mL6 ----------------------------------------------------------------- レンズは28mmや40mmのクラシカルデザインもあるし、多分サードパーティー製レンズで補えばいいと思うので、とくに新しいレンズは要らないと思う センサーがZ6IIのそれとは違うということなのは、それでいいと思う 低画素ということなら高感度が期待できるかもしれない 高感度が強いのは嬉しい Z9のISO12800あたりはノイズが目立つので、Z6IIレベルの高感度を期待したい ↓Z9のISO12800 ↓Z6IIのISO12800 なんにせよZFの情報はワクワクする 早く確実な情報が欲しいところだ

Z9使ってみた!(プロレス写真)

イメージ
前回に引き続きZ9の使用感について ちゃんと太陽光の下で撮る競馬写真と違って、薄暗く照明の加減が難しい室内での撮影はどうだろうか 絞りF4、SS1/250秒、ISOについてはオートで撮影 WBは4000前後だが、今後WBはオートでも良いかもしれない  条件の悪い室内でもAFの食いつきがよく、撮っていて楽しくなってくる 連写で撮りまくった写真をつなぎ合わせて動画っぽくしてみたりもする 正直20コマ/秒で撮ってしまうとファイルが多すぎてしまうので、10コマ/秒で撮るようにしている あと、撮れ高が多いので、RAW現像せずJPEG撮って出しばかりだ これは競馬写真も同様 せいぜい16:9のトリミングくらいしかやらない ただ、試合観戦に夢中で撮り逃しをしてしまう事もあるため、今後はスリーブ時間の調整やプリキャプチャを使うことも考える バッテリー駆動時間に不安はないが、念のため予備は持って行く必要はあるだろう 総じてD500、D850を手放した事への不安はすべて取り払われた いや、むしろそれ以上の性能だった 買ってよかったというのが、正直な感想だ

Z9使ってみた!(競馬写真)

イメージ
今世の中的にはZ8が話題だけど、Z9を使ってみた感じを述べてみたい Z6IIの弱点はAF ミラーレスカメラの構造上仕方ないものと思い、レフ機であるD850、D500を並行して使っていた Z9を購入するにあたってレフ機を全て下取りに出したのは。D500程度の性能は出せるだろうと思ったからだ で、競馬を撮ってみた あれ?写りがめちゃくちゃいい!高画素の恩恵か? AFの食いつきは... あー、次元が違う食いつきだ D500でも味わった事のない感覚 ついでに言うと、この日にわか雨が降っていたのだが、初めて動体ものを撮るので被写体認識をオートにしたら... なかなかフォーカスが合わないので、ちょっと不安になってしまった しかしよく見ると、なんと雨にフォーカスが合っていたことがわかり、ひと安心 ※というか雨の筋にフォーカスするって... ※競馬写真の被写体認識は人物にしておけばOKだ で、流し撮りはというと... 思ったような流し撮りもできたので、Z9への満足感は高まった 次は暗所での性能を報告したい

ついに買ってしまった Nikon Z9!

イメージ
ついに、ついに買ってしまった! Nikon Z9!! 自分はアマチュアなのでそもそもフラッグシップモデルなんか贅沢だとか、メカシャッターのないカメラはつまらないとか、デカすぎて自分には不向きだとか、Z9に対してネガティブな感情を持っていた でも、Zレンズの写りはいいが、暗所におけるAFの弱さ、そしてAF-Cの精度が気になり始めていく 単なる風景写真を撮っている時であれば、それほど気にすることはなかったが、最近は競馬写真以外にプロレス写真を撮る機会が増えてきた  それでも他に一眼レフカメラを所有していたので、そちらで撮ればいいのだと思っていた でも、マウント違いのカメラをいくつも所有するってのは無駄かなと、遠出する時に複数のカメラとレンズって面倒くさいなと、同じ様な操作系統じゃないと肝心な時に操作を忘れるし迷うなと、そんなことを考えていたので、新しいZを心待ちにしていた 本命はAFの改善したZ6(III)だったのだが、情報がはっきりせず、Z8が出るだのなんだの、Z8はミニZ9だ、Z8には2機種あるだ、Z6/Z7系統の新機種は出ないだとかという情報に振り回されてしまった だったらもうZ9でいいじゃん!という気持ちが抑えきれず、ついに購入してしまった ちゃんとした撮影は色々用事もあってなかなか出掛けられないので、改めて書きたいと思う

待ちきれないのでZ9を購入することにした

イメージ
Z8もZ6IIIもこれといった情報が無い そうこうしているうちに下取り用のカメラやレンズの値が下がっていく もう待ってるのも面倒だな、もう Z9 を買ってしまおう ということでZ6II以外のカメラを全て売り払いZ9を購入することにした メカシャッターレスのZ9に違和感があるので、一眼レフは残しておきたいという気持ちもあるのだが、思い切って売ってしまって、Zのみでいくことにした さらば D850 さらば D500 さらば X-T4 正直どのカメラも愛着があり、手放す事にはものすごい躊躇もある でも、しっかりしたAFと画質が担保できて、Z6IIと同じマウント、Z6IIと同じ操作系統で統一できる方のメリットを優先することにした 何より、Z9の金額がそこそこいってしまうので、ノスタルジーや中途半端な所有欲は捨て去ることが大事と判断した でも、シャッターフィーリングが大好きなD500をまた買い直してしまいそうな自分がいる...

身分不相応なので買いません

イメージ
Z9がやたら話題だね ものすごく高性能で最先端なものというのはスペックや Nikon 、 矢沢さん 、 武川さん 、 上田さん の動画でもよく伝わってきた でも、自分は買わないかな 値段云々ではなく、自分自身には身分不相応だと思うので 当面は今持ってるカメラで満足だし、それ自体も自分には十分すぎるものだ でも新しく出たレンズは欲しいね  24-120 F4 は是非とも欲しい 今持ってる 24-200 が悪い訳じゃないが、F4通しで5倍って丁度良いんだよね かつてFマウント版の24-120を使っていたので、この感じのレンズの使い勝手はよくわかる とりあえず24-200を下取りに出して買うつもりだ あとは 70-200 F2.8  いわゆる大三元レンズだ これを買うことで広角から望遠まで全て揃う事になる そう、最新のカメラを買うのではなく、まずは必要なレンズを揃えたい カメラはいずれZ6系の次期モデルが出るだろうから、それまでは買わないつもりだ それよりも何よりもまず足のコンディションを整えて、早くトレッキングがしたい

Nikonのこと、Z9のこと

イメージ
OlympusからNikonに宗旨替えしたのは2015年あたりから D40 → D3000 → D7000 → D500 、 D810 と移って、そして今は D850 、 Z6ii Olympusの E-5 なんか、フォーサーズのくせして当時のフルサイズ(D800)より重いとかいう嘘みたいなカメラだったが、けして嫌いじゃなかった 頑丈で防水レベルの防滴性能に惚れ惚れしていたが、高感度の弱さには閉口 フォーサーズを使う以上、高感度は諦めるしかないと思っていた そしてOlympusが一眼レフ路線からミラーレスに移るあたりにOM-D(E-M5)を購入してみたが、ミラーレスの使用感のそれはカメラじゃなくてAV家電という感覚だった その影響もありミラーレスがどうも好きになれなかった Olympusからはもう一眼レフは出ないということもあり、一眼レフはNikon、ミラーレスはOlympusという2台体制で行くことにした 一眼レフをNikonとしたのは、試しに使っていた D7000 の使用感があまりに良かったからだ D7000はE-5に匹敵する質実剛健さを兼ね備え、基本性能はE-5を超えていた ところで一眼レフの使用感、その楽しさはシャッターを押した時に伝わる振動と重厚感だと思っている コンデジやスマホでは得られないメカシャッターの感覚と重量感はなんとも言えない気持ちよさがある 同時に競馬写真も撮るようになって連写もすることになったことも一眼レフへの惚れ込みに拍車をかけた 当時のミラーレスでは連写は使い物にならなかったからだ という流れから、現在のNikonの一眼レフ使いに変わった訳だ その後はD500に変更し、D810の買い足し、そして今のD850に至る Nikon信者と言えばNikon信者だ その影響からミラーレスもNikonとしたかったが、なかなか出なかったので、もうNikonは一眼レフ路線なのかと思っていた それもそれで良かったけど、時代の流れには抗えない そこに出てきたのがZシリーズ 初めて見たとき、そのデザインにビックリした 「カッコ悪っ!」 OM-Dのクラシカルデザインやα7系の未来っぽい感じ(これも出た当初はうーんだったが)に見慣れていたので、Zシリーズのその無骨なデザインを見たときは思わず購入意欲が失せてしまった 性能云々言う前にこのカメラは欲しくないなー、