投稿

2024の投稿を表示しています

2024年に買ったカメラの話

イメージ
Z6IIIが登場した時は触手が動いた でも購入の決断には至らなかった Z6IIIを購入する理由が見つからなかった Z6IIIを買わない理由、それはZ9との棲み分けができないことだ そもそもZ9を買った理由は、スポーツ系の写真におけるAF性能、ブラックアウトフリー、連写性能、D850時代に味わった高画素の魅力だ 購入後にZ8が登場した時は、早まったなぁと思ったが、後々Z9購入が正解だったと気付かされた その理由はバッテリーだ Z8はバッテリー性能に懸念がある もしZ6IIIを買えばZ9と同様スポーツ写真を撮るだろう でもそうなると気になるのはバッテリー Z6IIIもバッテリーは強くないだろう Z6IIですらバッテリーの弱さを感じていた  同じ目的のカメラの2台持ちはできない 仮に2台持ちしたらZ9は使わなくなるだろう では、Z9を売り払うほどの価値がZ6IIIにあるか? うーん....買わないっていうか買う理由が見つからない そんなこんなでZ6IIIは断念した ちなみにZfは、そもそもZ6IIIとは位置づけが違うので、Z9とは棲み分けが可能だ Zfはライフスタイルと言っても過言ではない と、同時にZ9の高感度耐性への物足りなさはZfが吸収してくれている そんなこんなで今年はカメラを買うことはないだろうと思っていた 自分自身が親知らずの治療やら親の通院の付き添いが増えたことで、外出の機会が激減したのもその理由の一つだ だけど、諸々の事情がひと段落したことや、サイクリングを再開したこともあり、小さなカメラを求めるようになっていった そんな時にSonyのZV-E10が格安で売られていた フルサイズカメラはボディもレンズも大きい Zfですら大きく感じる やはり散歩やサイクリング、いずれ再開するであろうトレッキングには小さいサイズが手ごろでいい だからといってスマホの画質はノッペリだし、少し作り物感(写真はとくに)もあって好きではない 写真も動画も撮りやすいZV-E10はちょうどよかった 同じAPS-CならZ30やZfcという選択肢もあったが、Zレンズには魅力を感じるAPS-Cレンズが少ない  ところが使っていくうちにまずEVFが欲しくなってしまった 最初のうちは本格的な撮影用じゃないからと割り切っていたが、そうなると欲望は止めることはできない また、操作感もイマイチで、ちゃん...

ホープフルステークスを予想する 2024

イメージ
今年最後のG1、ホープフルステークス 先週の有馬記念はなんとか滑り込みで馬券は獲れたが、自分の狙った馬ではなかった 最後くらい気持ちよく獲りたい ということで、予想 本命はクロワデュノール 別次元の強さかな キタサンブラック産駒は来シーズンも期待できそうだ 対抗はマスカレードボール クロワデュノールに対抗できるのはこの馬 最外枠なのが気になるが、先週のシャフリヤールの例もあるし、その不利を吹き飛ばすだけの勢いが今の戸崎にはある 単穴はジュンアサヒソラ 未勝利に勝ったばかりとは言え、走りは光るものがある いちばん穴にふさわしい馬だ 連対馬は東京スポ2歳S組のデルアヴァー、アイビーS組のピコチャンブラック これ以外だとジョバンニ、ヤマニンブークリエ、アマキヒあたりだろうか マジックサンズも人気あるようだが、他の予想家の見解を見てから考える

有馬記念を予想する 2024

イメージ
今年は不調だ 当ててないせいか、このブログの更新も止まってしまった なんといってもドウデュースと豊さんで有終の美を飾ってほしかったが、右前肢ハ行ということで、出走取り消し&引退となってしまった ま、人生というのは色々あるよな~って思いつつ、改めて有馬記念を予想する 定石通り斤量有利な3歳馬か、強い牝馬が征するかという感じかな?と予想した そう意味では上位4頭は実力拮抗だと考えた いちおう◎は菊花賞馬のアーバンシック、対抗はエリザベス女王杯を制したスタニングローズ、▲は復活を目指すスターズオンアース、☆はダービー馬のダノンデサイルとした 連対馬は何故かディープ産駒ばかりだが、ブログノーシス、ジャスティンパレス、シャフリヤールとした ベラジオオペラやレガレイラは買わないと思う 個人的にも有終の美を飾りたい

秋華賞を予想する 2024

イメージ
牝馬クラシック第3段、秋華賞! 今年は調子が上がってこない そろそろ幸運の順番が廻ってきてほしい ということで、予想 本命はチェルヴィニア オークスも制したし、ルメールだし言うこと無し 気になるのは右回りの京都って辺りかな 桜花賞ボロ負けだし 対抗としてはクイーンズウォーク 惜しいレースが多い印象 そろそろ川田が見せてくれるような気がする 単穴はクリスマスパレード 紫苑ステークス組は侮れない 人気が低いので狙い目かな 星印にはステレンボッシュ 苦手なコースも無し これを本命としてもいいくらいだ これ以外では、ミアネーロ、ボンドガール ともに紫苑ステークス組だ 他に気になる馬もいる コガネノソラとアドマイヤベル 買い過ぎになるから多分買わない

スプリンターズステークスを予想する 2024

イメージ
秋のG1到来! すっきりしない事ばかりだ! 競馬くらいはすっきりしたい! ということで、予想 道悪も強く中山適性も高そうなマッドクールを本命とした 対抗には同じ理由でナムラクレア 単穴は上昇気配のトウシンマカオ あと、ママコチャ、サトノレーヴは切れないね これ以外だとウインマーベル、ビクターザウィナーが気になる 総理大臣が石破になって不景気確定だけど、ここは景気よくいきたい

ZV-E10雑感

イメージ
ZV-E10、全体的に良いカメラだなと思っているが、使っているうちに不満も出てきた この価格帯のカメラなんで、そんなに高性能、高機能を期待するべきではない むしろ使い方を考える必要があるなという感じだ とりあえずピクチャープロファイルが悩みのタネ 最近PP8で撮っているが、その前はPP10を使っていた ピクチャープロファイルは写真にも影響されるの意図せず高感度での撮影になってしまう これは以前使っていたZV-1でも同じなので、さほど驚きは無い ただ、なるべくRAW現像は最低限にしたいので、できる限りJPEGはこちらの意図したように撮りたい また、Log撮影で撮った場合、CatalystBrowseで手ぶれ補正処理、その後LUTをあてるなどの処理があり、けっこう面倒だ 当初はスマホより高画質で、気軽に写真と動画を撮るためのカメラと考えたが、使い方によってそうはならなくなることがわかった ここは少し原点に立ち返って、もう少し気楽に撮れるようにピクチャープロファイルはPP4あたりにしようと思う

レンズ沼にははまらない(多分)

イメージ
レンズ交換式のVLOGCAM ZV-E10を買う時によぎった思い それはレンズ沼にハマってしまうんじゃないかと言うこと それはやはり起こってしまった さっそくレンズを2本購入してしまった そういう沼にはまらないために、ZV-1Ⅱを選ぶつもりだった でも値段に負けた そして当初の不安どおり、レンズも追加購入してしまった 何でかというと、ZV-E10での撮影が思いのほか楽しくなってしまったのだ ファインダーはないので、写真に嵌らないかわりに、動画撮影に嵌り始めている そうなるとほしくなるのが超広角レンズと高倍率なズームレンズ ということで、購入したのは高倍率ズームレンズ「SELP18105G」と超広角単焦点「SEL11F18」だ 実は以前ソニーのα6000やα7を持っていた時にSELP18105Gを持っていた その時は動画を撮ることがなかったので、軽い高倍率ズームレンズという位置づけで持っていた感じだ 正直言って静止画だけでこのレンズを使うのはいただけない 写り自体はとても良いのだが、当時は電動ズームのモッサリ感は自分には馴染まなかった でもこのレンズは動画を中心に使う場合、とても使いやすい このあたりがZV-E10に嵌っているところだ ちなみに広角単焦点のSEL11F18はまだ出番がない ZV-E10はファインダーがないので、写真に嵌る要素がない そのため、レンズもこの2本で終わりだろう 写真をガッツリ撮るなら、やはりNikonという選択になるので、Sonyのレンズ沼には嵌らないだろう ちなみに最近ZV-E10で動画を撮り始めてからはYouTube動画をせっせと作るようになった 自分の実力を見つめた結果、あまり肩肘張らず、写真と動画を組み合わせて、短めの動画を作るようにしている 以下、作例 Nikonのカメラはいずれ身体が復調した時に、再び旅行先で使う予定だ

関東神社巡り 日野の神社巡り

イメージ
体調も戻り、天気も晴れたので日野の神社巡りに出かけた 最初は高幡不動へ 神社巡りと言いつつ、最初に訪れたのはお寺というのはご愛敬 地元が近いこともあって、過去に何度か訪れている 創建は大宝年間(701年)以前と言われている ただ密教寺院となったのは平安時代の清和天皇の時代ということらしいので、元々は神社のような祭祀場だったと思う 重要文化財や八十八ケ所巡拝路などもあり、いつ来ても飽きないお寺だ 高幡不動の近くには新撰組の土方歳三の生家があり、新撰組との関わりも深いようだ 緑の鮮やかな季節となりました 蓮が咲いていたのを見たので、そろそろ蓮の撮影にも出かけよう 次は若宮神社 若宮神社ということなので、当然ながら仁徳天皇が御祭神だ 創建は不詳ということだが、慶安年間に建立されたとも言われている 境内は綺麗に整備されており、土地の総鎮守ということもあって、地元の人から大事されているのだなと感じた 次は八坂神社 御祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、配祀神として櫛御気野命、倉稲魂命、大山咋命が祀られている 元は牛頭天王社だったが、明治政府の神仏分離令で八坂神社となったのだろう そのせいか、境内には仏像も安置されており、神仏習合の名残も見られる 天然理心流奉納額も納められていることから、この神社も新撰組との関わりがあるようだ 次は日野宮神社 創立年代は不明とのこと。武蔵七党の中の西党の祖日奉宗頼が武蔵国の国司となり、その子孫が祖神を祀って日野官権現と称したという言い伝えがあるとのことだ ただ、天之御中主が御祭神ということなので、元は妙見信仰がなされていたと思われる ここも八坂神社同様、神仏分離令で無理矢理神社となったのだろう 仏像が祀られていることから神仏習合の名残が見られる この日野宮神社付近には栄町遺跡というものがある 遺跡自体は中世の遺構ということだが、元々このあたりは往古の時代より栄えていたものと思われる 武蔵七党というキーワードや甲州街道の日野宿もあることから、この地域は昔から人が集まっていたのだろう 動画は以下...

久々に新しいカメラを購入した(Sony ZV-E10)

イメージ
久しぶりにカメラを購入した 今回購入した条件としては、お散歩用カメラなのでレンズも含めて小さいこと、Sonyのカメラであることとした 値段的に手頃なのはVLOGCAM系統 フルサイズだとレンズも大きくなるし値段も高くなるので不可 そうなるとZV-1 IIが候補だったが、APS-CセンサーのZV-E10の方が値段が安いということもあって、こちらを購入した Xperiaのカメラはやはりメモ程度のカメラから脱却できず、専用のお散歩用カメラが欲しくなった NikonユーザーならZ30という選択肢もあったが、単純にSonyのカメラをひとつは持っておきたかった 購入した当日にZV-E10の新型が出るというニュースが出て軽く動揺したが、あくまでお散歩用カメラで本格的なことは望まないので、旧型のままでいいと納得した 現在、親知らずの治療中でずっと籠もりっきりだったが、少し改善したので八王子へのサイクリングがてら神社巡りと試し撮りをした ファインダー越しではないので、キットレンズ(SELP1650)でどこまでボケるかはわからなかったが、ここまでしっかりボケるのなら十分だ この奥行き感はスマホでは出せない 色合いや明暗の感じも豊か 今のところキットレンズだけで十分だが、そのうち広角レンズ等の明るい単焦点レンズが欲しくなるだろう こういうところで散財してしまうので、レンズ交換式カメラを避けたかったのだが、初期購入費用の安さには勝てなかった スマホでは表現しにくい写真も撮れる けして撮れない訳ではないが、こういう写真をイメージして撮ることができるという感じ なお、動画性能は以前使っていたZV-1同様使いやすい またピクチャープロファイル(PP)はPP10(HLG)を使うのだが、色合いもしっくりくるのでばっちりだ おまけにVLOGCAMは音声もいい 手ぶれ補正機能は弱いが、ジンバルを使うまでもなく、CatalystBrowseというソフトであれば編集時に大分修正できる こういうソフトがあることからSonyのカメラが欲しかった理由でもある 試し撮り動画は以下のとおり

宝塚記念を予想する 2024

イメージ
2024前半の〆、宝塚記念 少頭数で戦力拮抗 おまけに道悪となりそうだ 何が来てもおかしくない ということで、予想 正直なところ、内枠に強い馬と上手い騎手が集まっているので、そこで予想は完結してしまった感じ あと道悪な馬場がどんなレース展開になるかが見もの レーン騎手が天才っぷりを発揮しそうなので、▲とした以外は順当かな ドウデュースを本命にしないのは、道悪は苦手なんじゃないのか?という感じ ブローザホーン、ルージュエヴァイユも捨てがたいので買うと思う ディープボンドは外すと馬券に絡んでくるし、池添がグランプリレースで爆発しそうな気もする 馬券の買い方は最後まで悩みそうだ

関東神社巡り 近所の神社2

イメージ
引き続き地元の神社巡り まずは春日神社 御祭神はオオヒルメノミコト(大日孁尊)、アメノコヤネノミコト(天児屋根命)、タケミカツチノミコト(武甕槌命)、フツヌシノミコト(経津主命)の四柱だ 天照大神とせず大日孁尊とするあたり、ひと味違う感じがする この神社はいちおう由緒があって、創建は不明だが、治承年間にはあったらしいので、そこそこ古い神社ということがわかる でも個人的に春日神社は藤原氏が奪った祭神(武甕槌命、経津主命)を祀る神社という気がして、あまり好きではない 次は八坂神社 こちらにはとくに由緒はないが、八坂神社なら御祭神はスサノオノミコト(素盞嗚命)または牛頭天王ということになるだろう 牛頭天王は渡来神だが、素盞嗚命と習合した神さまということなる 個人的に八坂神社は弥栄(いやさか)が訛ったものと考えている ちなみにこの神社は明治天皇が休まれた場所らしい ここ多摩は明治天皇が兎狩りなどで度々行幸されていたということで、最寄りの駅名も聖蹟桜ヶ丘となっている 同じく多摩には聖蹟記念館がある 緑も豊かで、四季の風景が楽しめる公園だ 明治天皇が訪れた往時を偲ぶ風景が残されているものと思うと、感慨深い

関東神社巡り 近所の神社1

イメージ
地元、近所の神社を巡るのもいい メジャーな神社巡りばっかりだとミーハーがすぎるので、時には小さな地元の神社にも参拝をする まずは諏訪神社 由緒書もない無人の神社だ 諏訪神社というくらいだから、建御名方命がお祀りされているのだろう でも、神社の千木を見ると... 内削ぎ、いわゆる女神を祀る形式になっている お祀りされているのは建御名方命の妃神にあたる八坂刀売神だろうか?とはいえ千木の形式は絶対的なものではないらしいので、これを建築した方にそこまでの意識がなかったのかもしれない お次は熊野神社 この熊野神社ではお祀りされているのが、速玉男神、泉事解男命、意冨加牟都美命 とくに 意冨加牟都美命は東京で唯一ここで祀られているらしい 鳥居脇には廃寺となった別当寺熊慶寺にゆかりのある地蔵尊と庚申塔がある また、ここには鎌倉街道に設けられた木柵の関と伝えられる参道脇の「霞ノ関南木戸柵跡」がある 多摩ニュータウンと言いつつ、多摩市には意外に歴史があるのが面白かったりする