関東神社巡り 忌部の足跡1

南房総の神社巡りは、阿波忌部の痕跡を巡る旅でもある 阿波を開拓した忌部一族がさらなる繁栄を求めて、この房総半島に上陸し、土地を開拓したと言われている

千葉の最南端のこの地は四国の阿波(あわ)にちなんで同じ名称の安房(あわ)だ また忌部一族が房総全域を開拓し、その地が麻がふさふさに育つことから総国(ふさこく)となり、時代が下って上総(かずさ)、下総(しもうさ)、安房(あわ)と別れた 安房の房の字もふさなので、統一された名称ということがわかる

そんな天富命率いる忌部一族が最初に上陸したといわれるのが駒ヶ崎神社だ
神社にはとくに由緒書らしきものはない 神社というよりは祠といった感じ

鳥居越しに太平洋を見る 黒潮に乗って阿波からこの地に上陸したのだろうか 伊豆半島や伊豆大島にも忌部の足跡があるようなので、いずれそちらにも行ってみたい

駒ヶ崎神社からちょっと上がったところにあるのは布良崎神社


鳥居の真正面に富士が見える


この布良崎神社の由緒書には、5世紀に御祭神である天富命が四国の忌部族を率いて上陸したとあるが、神武天皇の勅命とあるため皇紀2600年とは矛盾してしまう 個人的には皇紀2600年というのはファンタジーと思っているので、納得できる部分もある
男神山と女神山?

天富命は天布刀玉命の孫にあたる 天布刀玉命は天孫降臨の際、瓊瓊杵神に従い随伴した神のひとりで、天児屋根神(中臣氏、藤原氏の祖神)とともに祭祀を司る神とされる その天布刀玉命に従ったとされる神は天日鷲命、手置帆負命、彦狭知命、櫛明玉命、天目一箇命の五神 阿波忌部の祖神は天日鷲命となっており、天富命は天布刀玉命直系であることから、主従関係、上下関係も明白だ 天富命は阿波忌部(天日鷲命)ということではない また、天富命は讃岐忌部(手置帆負命)や紀伊忌部(彦狭知命)も率いていた事が他の神社伝承からもわかっているので、イコール忌部ということでなく、忌部を統括する立場の人であったようだ 忌部というのは祭祀を司る部民であるため、天布刀玉命に連なる人々は共通の信仰(神道)を基盤としていたことがわかる
祭祀を司る部民だとは言え、やっていることは祭祀だけでなく、農業、漁業、建築土木などにも通じていたため、神武天皇(ヤマト王権)からの信任も厚く、東国開拓を任されたのだろう

と、なると神話における建御雷神、布都御魂の東征神話との関連性はどうなるのだろうか
ますます興味が湧いてくる

ちなみにこの布良崎神社と駒ヶ崎神社の場所を地形図で確認すると、

やはり古代においては各神社は湊のような場所であったようだ

また、布良崎神社の近くには楫取(かんどり)神社がある

舵取りの字豆彦命が御祭神ということらしいので、やはり海運業が盛んであったことがわかる 阿波吉野川の川舟を「かんどり」というらしく、阿波の痕跡が見えてくる なおこの「楫取」は「かとり」とも読むらしく、いわゆる「香取」という名称との共通点もあり、興味深い


使用機材:
カメラ1:Xperia PRO-I
カメラ2:Nikon Zf





コメント

このブログの人気の投稿

X-T5が欲しくなってきたが、Z6IIIへの希望は持ち続けたい

例によってZ6IIIの噂