流石にこれはフェイクでしょう リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 11月 20, 2023 Zsだって!?※出典:https://x.com/nikonrumors/status/1725939170202271808?s=20一瞬心躍ったけど、さすがにこれはフェイク情報でしょ ファインダーがこれはあり得ないZfとの棲み分けも難しく、より趣味性の高いものになるだろうね 趣味性が高いならLeicaのように高額な機種になって、よりプレミア感が増す感じかな仮に出るとしても買うかな~、先日出たZ9Hの情報も合わせて検討だろうな リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
X-T5が欲しくなってきたが、Z6IIIへの希望は持ち続けたい - 11月 02, 2022 X-T5の詳細が出てきた ちょっとヤバい、欲しくなってきちゃったよ ※ 富士フイルム「X-T5」のスペックシートと価格に関する情報 (デジカメinfo) ※ 富士フイルム「X-T5」の画像 (デジカメinfo) ※画像は Fuji Rumors さんより拝借 デジカメinfoさんからの情報から抜粋すると、 - 有効4020万画素 APS-C X-Trans CMOS 5 HRセンサー - 超音波式センサークリーニング - ISO125-12800、拡張でISO80-51200 - 手ブレ補正は最大7段分の効果 - 電子手ブレ補正:あり(動画のみ) - ISブーストモード:あり(動画のみ) - シャッター速度は最高1/8000秒(メカシャッター、電子先幕)、1/180000秒(電子シャッター) - 連写は20コマ/秒(電子シャッター)、15コマ/秒(メカシャッター) - AFはコントラストと位相差のハイブリッド - 低輝度AFはコントラストで-4.0EV、位相差で-7.0EV - EVFは0.5インチ、369万ドット有機EL、アイポイント24mm、倍率0.80倍 - モニタは3型3方向チルト、タッチパネル、184万ドット - 動画は6.2K30p、DCI4K60p、4K60p、フルHD60p、フルHDハイスピード240p - フィルムシミュレーション19モード - Wi-Fi - USB Type-C(USB3.2 Gen2x1)、HDMI端子(TypeD)、3.5mmマイク端子、2.5mmリモート端子、シンクロ端子 - バッテリーNP-W235 - バッテリーライフ740枚(エコモード)、580枚(ノーマルモード) - 大きさ129.5mm x 91mm x 63.8mm - 重さ557g(バッテリーとメモリカード含む)、476g(本体のみ) 個人的に注目した点は大きさだ なんとX-T3より小さくなってる 性能が大幅にアップデートしたにもかかわらず、サイズを小さくするとは!! サイズが小さくなるという事前情報はあったが、手ぶれ補正機能が省かれる可能性もあったが、しっかりそれは維持している いやー、こりゃすげーや 前回の記事ではX-T5は買わないだろうと書いたが、ちょっと迷ってきてしまった ちなみにNikonはというと、Z7II、Z5のキャッシュバックキ 続きを読む
待ち遠しいZの新機種 - 3月 13, 2023 Z8の噂が続々と出ている とりあえず今出ている噂は以下のとおりだ Z8 は、Z7 と Z9 のハイブリッド カメラ Nikon Z6/Z7 と同様のフォームファクタ 改善されたEVF(9MP EVF) オートフォーカスの改善 Z9と同じセンサー Z9のすべての機能を備えているわけではない 最新の発表の時間枠は 4 月で、出荷は 5 月 ヨーロッパでの価格: 約 4,500 ユーロ Nikon Z7 ( Nikon EN-EL15c )と同じバッテリーを搭載 外部バッテリーグリップが利用可能 8K 60ビデオ 充電/連続使用専用のUSB-C Power Deliveryポート ソース: Nikon Z8: what we think we know so far 何も確実な情報は無く、単なる噂レベルだ ただ上の情報を読めば読むほど、だったらZ7IIIで良くね?と思ってしまう Z6IIIについてはとくに情報無しなのは寂しい ただ、AFが改善されるのであれば、Z6IIIを待つまでも無く、このZ8を選ぶかもしれない でも値段次第ではZ9も選択肢かな 続きを読む
ついに買ってしまった Nikon Z9! - 4月 10, 2023 ついに、ついに買ってしまった! Nikon Z9!! 自分はアマチュアなのでそもそもフラッグシップモデルなんか贅沢だとか、メカシャッターのないカメラはつまらないとか、デカすぎて自分には不向きだとか、Z9に対してネガティブな感情を持っていた でも、Zレンズの写りはいいが、暗所におけるAFの弱さ、そしてAF-Cの精度が気になり始めていく 単なる風景写真を撮っている時であれば、それほど気にすることはなかったが、最近は競馬写真以外にプロレス写真を撮る機会が増えてきた それでも他に一眼レフカメラを所有していたので、そちらで撮ればいいのだと思っていた でも、マウント違いのカメラをいくつも所有するってのは無駄かなと、遠出する時に複数のカメラとレンズって面倒くさいなと、同じ様な操作系統じゃないと肝心な時に操作を忘れるし迷うなと、そんなことを考えていたので、新しいZを心待ちにしていた 本命はAFの改善したZ6(III)だったのだが、情報がはっきりせず、Z8が出るだのなんだの、Z8はミニZ9だ、Z8には2機種あるだ、Z6/Z7系統の新機種は出ないだとかという情報に振り回されてしまった だったらもうZ9でいいじゃん!という気持ちが抑えきれず、ついに購入してしまった ちゃんとした撮影は色々用事もあってなかなか出掛けられないので、改めて書きたいと思う 続きを読む
コメント
コメントを投稿